昨今転職をお考えになる公認会計士の方は増加傾向にあります。
ただ、意外と具体的な希望をお持ちでない方も多く、なんとなく転職、、、とお考えの会計士の方も多いように感じています。
場合によっては転職しない方が良さそうな方もいらっしゃるようなので、ここでは、監査法人の勤務経験はもちろん、事業会社、果ては起業までした方に公認会計士の転職について意見を聞いてみました。
目次
監査法人から転職して後悔する公認会計士も多い?

公認会計士の転職や採用支援、IPO準備企業の公認会計士採用支援等も行ってきた経験も合わせて、ここでは総合的に公認会計士の転職やキャリアパスについて見ていきたいと思います。
まず初めに、監査法人から転職して後悔してしまう公認会計士の特徴について見ていきましょう。
転職しないで監査法人にいた方がよいかもしれない会計士の特徴

以下のようなタイプの公認会計士は意外と転職後に後悔したり、監査法人に戻りたいなと感じる方が多い傾向です。
・自分から課題を見つけて改善していくのが苦手な人(それをやりたいと思わない人)
・様々な会社の会計処理を見たい
・年収が下がることに大きな抵抗のある人(年収重視の人)
・コミュニケーション能力が著しく弱い人
どのようなところへ転職するのか、将来どのようになっていたいのか、にもよりますので一概には言えませんが、
例えば事業会社へ転職するケースにおいては年収が下がる、上がり難いという傾向もありますし、福利厚生が充実している企業も昔に比べると意外にも少なくなっているように感じますので、待遇面を重視される方は転職後に監査法人にいれば良かった、と感じている方も少なくないです。
また、監査法人以外へと転職するケースにおいては、単に会計・財務の仕事をしていればよいというわけではなく、そこから導きだされる数字を見て、改善提案することが求められるケースも多いです。
監査業務の場合、本質的な改善提案をするというよりは、「問題事項の指摘」で仕事が終わるケースも多く、各企業が抱える本質的な悩みを解消するための提案はほとんどやっていないと言えますので、コミュニケーションを取りながら問題解決をしていくような仕事がしていきたいと思えないのであれば、監査法人で業務をしていた方がいいかもしれない、と感じる方は多いです。
ただ、自己評価が著しく低い公認会計士も多く、例えば「自分はコミュニケーションが下手だ」、「自分にはコンサルティングは出来ない」と思い込んでいる方もいらっしゃるので、客観的な意見を求めるのであれば、転職エージェント等に相談してみるのも良いでしょう。
また、短期的には確かに転職しないで現状維持を続けていた方が良いだろうと思われる人も多いのですが、今後コミュニケーションスキルや提案力の向上は公認会計士として必須になってくると考えているので、個人的には自分自身を伸ばすための転職をするのは良いことだと考えております。
この先、公認会計士資格だけで高い給与やステータスが保証されるかはわからないからです。
とはいえ、公認会計士としてスキルアップしていくことだけが人生の幸せではありません。
そのため、監査法人から転職した方が良いのかどうか、その人の価値観まで含めて総合的に考える必要があることから、上記はあくまで参考程度にとどめるようにしてください。
公認会計士の転職先にはどのようなところがある?

事業会社、コンサルティングファーム、金融機関、ファンド等様々なところへの転職が可能です。
極論ですが、資格の信用性や分析力を活かして営業やマーケティングなどまったく会計とは関係のない仕事をしている方も結構います。
将来のことを考えるなら、資格だけに頼るのではなく、自分自身を磨いていくことも重要だと個人的には思っているのですが、ここでは初めに監査法人以外の公認会計士の一般的な転職先について見ていきましょう。
財務・会計系のコンサルティングファームは公認会計士としてのスキルが活かしやすい転職先
Big4系列の大手のコンサルティングファームなのか、あるいは中小規模のコンサルティングファームなのかにもよりますが、事業再生やM&Aに係わる財務デューデリ、バリュエーション業務は監査法人での経験が活き、スキルが足りない方の場合はこうした業務からコンサルティングに関わっていくことができるので、比較的無理なく業務に入っていけるように感じます。
ただし、転職先のファームや各人の成長度合いによりデューデリしか任せてもらえない等の問題も出てくるので、場合によっては監査法人以上に単純業務しか経験することができないというケースもあります。
コンサルタントとしてどのように成長していきたいのかにより、転職先は考える必要があり、必ずしもビッグネームのファームや大手のコンサルティング会社が良いというわけではありません。

大手事業会社の経理・財務へ転職
事業会社への転職においては2つの視点での注意が必要です。
企業の文化にマッチできない会計士が多い
仕事内容やスキル等以前の問題で、企業文化が合わずに辞めてしまう公認会計士は多いです。
監査法人時代は繁忙期を除き比較的自由な風土があったかと思いますが、事業会社へ転職すると、意外と企業独自ルールが多いこともあり、例えば毎朝ラジオ体操を行っている、プライベートも仲良しなど人によっては良い会社と感じることもあるかと思いますが、自由を求めるケースにおいては息苦しくなって合わずに早々に再び転職活動をされる方も少なくなかったように感じます。
上記の企業文化はあくまで特徴的なものを記載したにすぎませんが、各企業ごとに独自文化やルールがあるので、監査法人より事業会社の方が絶対的に働きやすいということはありません。
転職エージェント等からの情報収集に加えて、面接の場や職場を見学させてもらう機会を頂き、自分自身でもしっかりチェックする意識を持つようにしてください。
合う合わないは、ご自身の感性もとても重要だからです。
監査よりも仕事がつまらない
大手の企業へ転職すると仕事が細分化されており、監査法人の時以上に仕事がつまらないと感じてしまうことも多いようです。
これは転職する際のポジションや企業の方針にもよるところですが、企業の内部から会社を成長させていきたいとやる気がみなぎっている方ほど感じやすいことのように感じます。
企業内にはそれぞれの役職・部門ごとにメンツやしがらみがあったりするので、意外と関われる仕事に制限があったりするケースもあります。
後は冒頭で記載した通り、事業会社で働く場合、関連部門とのコミュニケーションも重要となります。
その他、公認会計士という資格を保持していると、一般の方からは「凄い人」と思われる傾向もあり、謎のプレッシャーを感じることもあります。

一時期事業会社への転職ブームが公認会計士にはあったように感じますが、一方でやっぱり監査法人へ出戻りしたいという声もよく聞きます。
なんとなく事業会社、という理由で転職すると思わぬ失敗をすることもあります。
ベンチャー企業のCFOとして転職したいと考える公認会計士も多いのですがスキル不足で採用見送りになるケースが多い

とても良いことだと思いますが、監査法人の勤務だけだとベンチャーのCFOとして転職するのに圧倒的に欠けているスキルがあります。
IPO準備中のベンチャー企業向けに採用のお手伝いをしていましたが、以下の理由で採用見送りになる会計士は多かったです。
・ビジネススキル(ビジネスに対する意識や経営に関する知識)
・ビジネスにおけるコミュニケーション能力の欠如
後はビジネスマナー(コミュニケーションや提案力の無さ)がなっていないという方も多かったです。
監査法人勤務が長い方に多いのですが、なぜか上から目線で話をしてしまう方、偉そうにしゃべっているように感じられるような方も結構多いのです。
このように少し足りない部分を補うために、ベンチャー企業を目指す前にコンサルティングファームでの業務経験を勧めることも多くあります。
ハンズオンで支援を行うようなコンサルファームでは、ビジネス理解や提案力も深まりますし、お客様に対するビジネスコミュニケーションスキルも高まります。
特にコミュニケーションの部分に関しては自分自身ではわかり難い部分もあるかと思いますので、転職エージェントを利用した際等に、意見を聞いてみると良いでしょう。
現在ベンチャー企業では公認会計士を求める声が多い一方で、公認会計士なら誰でも良いというわけでもありませんので、将来を見据えて不足しているものを補うための転職も考えてみると良いでしょう。
公認会計士のその他の転職先
ここまで公認会計士の一般的な転職先を紹介してきましたが、上記で紹介したもの以外にも、VC・ファンド、戦略コンサル等への転職をお考えになるケースもあろうかと思います。
また、将来独立を見据えている人は税務の経験を積むために会計事務所への転職を視野に入れている人もいるでしょう。
転職できるかどうかという視点で行くと転職すること自体は可能ですが、これまで記載してきた通り、不足しているスキルが多くて採用見送りになるケースも多いです。
会計士が不採用になるケースとしては、年齢以外の要因を考えると、
・ビジネススキルの欠如
・コミュニケーション能力の欠如
上記2点が多いと感じていますので、自分が何をやりたいのかよく考え、それに向けて何が不足しているのかをしっかり分析するようにしましょう。
公認会計士の転職理由でよくあがる人から感謝される仕事がしたいとは?

人から感謝される仕事がしたい、人の顔が見える仕事がしたいという理由で転職する公認会計士も多くなっています。
その場合の転職先として有効なのが、会計系のコンサルティング会社や事業会社となります。
コンサルティング会社の場合、そのファームの方針やクライアントの規模にもよりますが、経営者と直で接し、直接フィードバックを頂く機会も多くなりますので、自分の仕事がどれくらいお客様の役にたっているのか、肌で感じることが出来ます。
ただし、大手企業のコンサルティングが中心となる場合、分業制となっているケースも多く、監査法人の時同様相手の顔が見えにくいということもあるので、人から感謝される仕事したい、人(クライアント)の顔が見える仕事がしたいとお考えで転職するケースでは、中小規模の会計系のコンサルティングファーム等への転職も視野に入れてみると良いかも知れません。
公認会計士は転職による人生レベルの失敗は少ないのでチャレンジしてほしい

・監査法人への出戻り転職はそれほど難しくない(プライドの問題はあるかと思いますが)
・起業して食えなくても監査法人でのバイトの仕事があるから何とかなる
・意外と社会的信用が高く、何かチャレンジしようと思ったときにいろいろやりやすい
これは大きなメリットです。
転職する際にしても、起業する際にしても、大手監査法人での業務経験や公認会計士の資格を保持していると、スタート時点での信用力が高いので、話を聞いてもらう機会がいただけたり、何かしらの仕事がいただけるケースは多いです。
もちろん、その後伸ばしていけるかどうかは別問題となりますが、何かにチャレンジしようと思ったときのスタートのハードルを低くすることは可能です。
また、仮にチャレンジしてうまくいかなかったとしても、とりあえず監査法人でバイトする、といったようにすぐにお金にしやすい仕事もあったりするので、生活が成り立たないといったリスクも他の人に比べると低いと感じています。
もちろん監査法人で働いていれば、一般的高い年収がもらえますので、それを失ってしまうということはあるのですが、それ以上にリスク軽減メリットが高い資格であると感じています。
そのため、転職に限らず、何かやろうと思っている方は是非チャレンジしてほしいなと感じています。
将来不安から転職を考える20代・30代の公認会計士は多い
AIやRPAの台頭により、公認会計士の仕事が減るかもしれないといったことが言われ始めてから、漠然と将来に不安を感じている20代や30代前半の若手の公認会計士は増えたように感じます。
このまま監査だけやっていて果たして大丈夫だろうか、と。
将来監査法人や会計業界がどうなっているかということは正直私にもわかりません。
ですが、一つ言えることがあります。
AI等のテクノロジーが発達してもコミュニケーションはなくならない

・AIで会計業務を自動化しても、経営者の財務的な不安はなくならない。
・AIが自動的に転職先を抽出してくれるけど、転職に関する不安や将来の不安はなくならない。
・人に相談したら何故だか不安が軽くなり物事がうまく進むようになったという経験則。
つまり、コミュニケーションを取り不安を解消していく仕事はなくならないということだと考えます。
公認会計士に限らずコミュニケーションスキルを伸ばしていくことは重要
便利なツールそのものを提供する事業というものが大きく伸びており、AIやRPAに関する事業、それらを活用したビジネスが伸びているのは事実だと思います。
しかし、その一方で超アナログ的な、単なる相談業務というのも個人的には多くなっています。
経営者から財務・会計に関する相談を受けることも多いのですが、それ以上に、転職相談を受けることも多いです。
そこから一つわかったこととしては、誰かの不安を取り除き、背中を押し、道を提案するということは大きな需要があることなんだということです。
公認会計士の実務の主流である監査が将来どのようになるかはさておき、会計士として培ってきたスキルを活かして、誰かの不安を解消してあげる、あるいは誰かを楽しませてあげるという仕事はどんどん増えていくように感じます。
そこから言えることとしては、会計士としてのスキルも磨きつつ、人としてのスキルも磨いていくことで活躍し続ける公認会計士になれるのではないかということです。

転職の悩みがあれば
転職でお悩みであれば、転職エージェントを活用してみても良いかと思います。
ただ、どこの転職エージェントが良いとは一概に言えません。
私も何度か転職しておりますが、有名な転職会社さんにも良い担当者とそうでもない担当者がいらっしゃいました。
あと、この人は良い、と言われて紹介されたエージェントさんでも、あなたと相性が合うかどうかわからないです。
よくどこの転職エージェントがいいですか?と聞かれますが、そんなものはありませんし、そこで悩むのは時間の無駄です。
そのため、公認会計士に特化している転職エージェントを1つか2つ登録し、話を聞いてみて判断するのが良いでしょう。
忙しいのはよくわかりますが、効率や周りの評判ばかり気にしないで、実際に自分で行動して判断するのが一番だと私は考えています。

第三者から客観的な意見をもらいつつも、しっかり自分自身でよく考え、判断してキャリアを構築していきましょう!
もし、私に転職相談をしてみたい、という方がいらっしゃいましたら、以下に問い合わせ先を掲載しておりますので、そちらからお願いします。
また、以下の記事でも当社について解説してくれているので是非ご覧ください。
次回は転職事例を交えながら公認会計士の転職について見ていきたいと思います。
エルキャリ合同会社 代表社員
株式会社エクスペース 代表取締役
新日本有限責任監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)退所後、ウェディング関連サービスの開発や転職・採用支援事業を手掛ける。
会計・監査で培ったスキルを活かして様々な事業を展開。
公認会計士のベンチャー企業への転職やコンサルティング会社への転職、ファンド、事業会社等への支援も行っており、起業まで含めた幅広い経験・キャリアを活かした転職相談を行っている。
■公認会計士・税理士の転職エージェントサービス「エルキャリ」
https://el-career.com/