薬剤師は国家資格であることから公務員的なイメージで、一般的にはワーク・ライフ・バランスがとりやすい職業に就きやすいと思われがちですが、実際には国家資格であることから人手不足の問題や求められる知識、技術がそれだけ高いことでワーク・ライフ・バランスがとりにくくなりやすい傾向のある職種、職場条件があるのが現実です。
それらについて、そしてワーク・ライフ・バランスを確保するには何に注意したほうがいいのかなどを見ていきましょう。
病院薬剤師のワークライフバランス
病院に勤務する薬剤師のワークライフバランスのポイントを見ていきたいと思います。
病院業界全般の忙しさ
薬剤師の就く就職先の中でも人気の病院は、臨床に関わられる、チーム医療で治療の最前線で活躍できるというメリットがありますが、同時にそれだけの忙しさがあることを覚悟しなければならない仕事の一つです。
特に病状が移り変わりやすい急性期病院となれば、当直や緊急事態による休日出勤や残業の発生が考えられます。
また、基本的にギリギリの人数しか採用していないという点からも忙しいのが普通です。
慢性期病院であればそこまで緊急事態が起きる可能性も少ないのでワーク・ライフ・バランスを優先させるのであればおすすめです。
病院の繁忙期はインフルエンザの予防接種の時期、およびはやる時期でしょう。なお、季節に問わない病気も多く取り扱うので年中繁忙期、という場合も少なくないでしょう。
調剤薬局薬剤師のワークライフバランス
調剤薬局はドラッグストアと同様、人手不足で有名な業界ですので、全体的に忙しいといえるでしょう。
特に全国転勤型で調剤薬局チェーンに勤務すると、田舎すぎるといった理由で人がなかなか行きたがらない薬局店舗に行きがちになります。
そういった場所は周りに薬局がないため患者さんが殺到し、かつそれに対応する薬剤師の数が少ないので必死に調剤業務を行っても残業が発生してしまう状況も考えられます。
もしワーク・ライフ・バランスを考えるのであれば、ある程度勤務先を限定できる地域限定型勤務、もしくは店舗展開が一部地域になるような調剤薬局にすることが賢明でしょう。
病院と一緒のタイミングで休みを取りがちな調剤薬局は病院に合わせて長期連休などに入ると患者さんがその前に薬を確保しておこうと動くので休み前が繁忙期になるといえます。
特に老人ホームなど連休でも動いているような施設のために一気に調剤しないといけない、ということがあると周辺店舗からヘルプを呼んで一気に処理する場合もありますが、いずれにせよ業務負担が大きくなることは確かです。
ドラッグストア薬剤師のワークライフバランス
ドラッグストアは前述したとおり、調剤薬局と同様に人手不足が叫ばれる業界ですので、必然的に忙しい職業ということになります。
さらに、調剤併設であれば調剤業務以外にも患者さんの対応やレジ打ちといった総合業務をこなすため、体力的にも厳しい部分があるでしょう。
長期連休で休みに入る、といったドラッグストアはほとんどないので繁忙期、というものはありませんが、ポイント00倍デーというような特売日を設定しているとその日が忙しい、という場合はあるかもしれませんが、基本的に忙しいので閑散期はないといっていいでしょう。
製薬会社薬剤師のワークライフバランス
製薬企業で薬剤師が就きやすい職業はMR職に代表される外勤職、品質保証や薬事といった内勤職に分かれてきます。
基本的にワーク・ライフ・バランスがとりやすいのは内勤職といわれています。
ワーク・ライフ・バランスに着目する企業が多く、フレックス制度や在宅勤務など多くの制度が外資系を中心に大手企業に導入されてきています。
そのため、家の都合や本人の集中できる時間帯に合わせて出勤時間、仕事場所が変えられるため、育児や介護に合わせて仕事に融通を聞かせられるため、ワーク・ライフ・バランスがとりやすいといえます。
外勤職は急なドクターからの呼び出しや土日の説明会の開催などでワーク・ライフ・バランスがとりにくいとされていますが、最近は内勤同様、多くの制度が導入や直接ドクターに合わずにIT機器を駆使して遠隔で薬剤の説明を行うなどの工夫により少しずつ改善されてきているといえます。
なお、新薬が出る際には内勤・外勤いずれも繁忙期を迎えます。
MRは新薬に対する医療従事者の不安や疑問に答えるため、そして売り上げを得るために奔走しますし、内勤は副作用情報の収集、当局への報告などに忙殺されます。
さらにリコールなどが起きてしまえば謝罪や説明を行うための情報収集、報告資料作成が行われなければなりません。
ただ人材不足というのでは薬剤師にしか就けない職業ではないという点ではほかの病院薬剤師など薬剤師にしか就けない職業よりかは見た目上人材不足の問題が深刻ではないかもしれません。
なお、転職が頻繁になっているため、企業は常に人手不足の状態といわれています。
代表的な薬剤師の就く職業についてみてきましたが、ワーク・ライフ・バランスの確保には職業も関係しますが、どのような職場に勤めるかによって大きく変わってきます。
まずは自分が何をしたいかを見極め、その後に仕事に求める条件を決めていくことが良いでしょう。転職サイトに登録することでワーク・ライフ・バランスのための情報収集が行えますので、一度登録することがおすすめです。