税理士・社会保険労務士・行政書士などの士業の方々は独立開業を目指す方も少なくありませんが、独立開業時に必ず用意しておきたいのが自事務所のホームページです。
当初クライアントは紹介でゲットしていくからホームページは必要無い、とお考えになる士業の方もいるのですが、紹介であってもクライアント(見込客)は必ず事前にHPをチェックするものですのでHPがあった方が受注確率は高まります。
どんな業務を行っているのか、どんな人なのか気になるという事で事前にホームページを閲覧しておきたいとお考えになる方が大半ですので、スムーズに安定した受注ができるような体制を作っていくためにも必ずHPは用意しておきたいところです。
しかしながら、お金をかけて凄いホームページを作りましょうということではありません。
士業の方でも稀にいらっしゃるのですが、独立当初から数十万円など大きな予算をかけてホームページを作り、しかも月々の管理費用も支払うといったようなことをして資金繰りに苦労されている方も時々みかけるのですが、最初からそんなハイクオリティーなホームページを作る必要はありません。
ホームページのクオリティーは見た目という意味では普通のそれらしいHPがあれば問題無いです。
今どきは簡単に手軽にそれっぽいデザインのホームページを作ることが可能となっていますし、格安でいい感じのサイトを作ってくれる業者はたくさんありますので、外注するにしても資金的に手軽に依頼できる時代になっています。
大きなWeb会社に外注すると管理費などの月額費用を取られてしまうことも少なくありませんが、小規模なHP制作会社に依頼すれば月額費用などが掛からず格安で制作し、運営費もかからないといったことも可能となっています。
例えばwordpress(ワードプレス)でホームページを構築すれば正直簡単な文字修正などであれば自分でできますし、慣れればデザインの編集も可能です。
外注せずとも、時間と手間はかかりますが全て自分でやればほぼ無料(ドメイン費用やサーバー費用は年間数千円かかりますが)で作り上げることも可能です。
確かにホームページを持つことは必須なのですが、一方で月々のコストとなる管理費用がかかるようなことと、初期制作費が高いところに頼むのは敬遠した方が良いと考えます。
目次
士業事務所のホームページはWordpress(ワードプレス)での制作がおすすめ
特にこだわりがないのであればWordpress(ワードプレス)でHPを構築されることをおすすめします。
以下が主な理由です。
- HPの管理が楽
- 多くの人がWordpressを使っているから困ったことがあってもネットで調べれば大体のことは解決できる
- 更新コンテンツ(ブログやお役立ち情報等)の運営が楽
- 月額費用がかからず無料で運営できる
外注するにしてもwordpressで構築しておいてもらうことで納品後は自分で管理していくことができ、維持費もかからないことから、特別な理由が無いのであればwordpressをおすすめします。
ホームページ制作を外注した場合の費用・相場はどのくらいなのか?
前提として、ワードプレスは無料で利用できるCMSツールなので、自分でインストールしカスタマイズしていくことができるのであれば、ほぼ無料で完成させることができます。
ただ、手間がかかるので慣れていない人の場合そこに労力が割かれ、本来やるべき顧客開拓などの業務が進まないといったことにもなりかねません。
各種お問い合わせフォームを作ったりといったことも慣れていないと時間がかかるので、そこの時間と外注するコストと天秤にかけてどちらを選択するかということになります(そもそもWebのことサッパリというケースでは自分でやるとかなり時間がかかるかもしれません)。
そこでホームページ制作の相場観見たいなものを見ていきたいと思いますが、ホームページ制作の相場はあって無いようなものなので一概に言えないという前提のもと、一般的な士業事務所や企業のコーポレートサイトをWeb制作会社などに依頼すると30万円~50万円程度は最低限かかるかと思います。
※これらに加えて月額管理費数万円かかることが大半です。
初期費用が10万円とか安くなっているケースでも、月額費用が必須(最低○年契約で契約が切れたらサイトが使えない等)といった形で1年、2年という期間で見ていくと結果的にかなり割高といったことも考えられます。
独立間もない状況で支払っていくには重たい金額です。
しかしながら、昨今は格安でホームページ制作を行ってくれる業者も増えています。
5万円台など格安でホームページ制作が可能
独立間もないケースや小規模で事業を運営しているケースではそれほど大層なホームページは必要ないというケースが大半です。
多くの方がコスト(初期費用・ランニング費用)を抑えつつ、デザインはそれっぽい感じ(会社感があり古臭い感じが無いスタンダードな感じ)にしたいといった要望をお出しになるのですが、そういったケースであればわざわざ高い金額を払う必要は無く、小規模事業者のホームページ制作になれているところに依頼することで格安で済むケースが大半です。
士業含めた小規模事業者からの希望としてとにかく安くそれっぽいホームページが欲しいという要望が多い
未だにホームページを持っていない業者というのもコロナ禍以前は多くありましたが、コロナ禍以降は営業活動そのものがオンラインとなり、その受け皿としてホームページが必須となりましたので、かなり制作需要が増えました。
私もかなりの数のサイト数を作りましたが、個人事業主や士業、小規模企業などの方々の共通の希望として、「お金はあまりかけられない」「それっぽい雰囲気が出てればいい」「最低限の機能でいい」「月額管理費用とか掛からないのがいい」「自分で文字とか直せるようにしてほしい」といったものが共通項として多くあげられます。
意外と色以外のデザインに対するこだわりは無く、「なんかそれっぽい感じ」に仕上げてくれるならお任せしたいといった要望が多かったです。
そういった感じであれば安くホームページを作ってくれる業者に依頼するのと相性が良いでしょう。
- 格安で作って欲しい(予算数万円)
- 細かくデザインにこだわらないけどそれっぽい雰囲気にはしてほしい
- 月額費用が掛からないものが良い
- 自分で文字修正したり追加したりブログ更新したりできるようにしてほしい
こういった希望が寄せられますが、wordpress(ワードプレス)であればこれらの条件を満たし、格安でホームページを作ってくれるところもそれなりにあるかと思います。
先ほど記載した通り、5万円台や、場合によってはもっと安く済みます。
格安ホームページ制作のデメリット
格安でホームページを作れるならそれに越したことはないのですが、デメリットもあります。
月額費用を払っているわけでは無いので不明点やトラブル時に困ることがある
簡易的なホームページであれば早々トラブルは起きないものですが、月額費用を支払っていないケースでは何か困ったことがあった際に対応してもらうことができません。
そのため、ご自身で最低限の勉強(といってもたいしたことありませんが)や知識を身に着けるなど多少努力はする必要があります。最低限のこともやりたくないといったケースではこうした格安でのHP制作サービスや月額費用が無いHP制作サービスのケースでは注意も必要かもしれません。
ただ、今回wordpressで構築することをおすすめしていますが、世界中で最も利用されているツールですので、ネットで調べれば大体のことは解決します。
加えて、基本的にほぼ放置の状態でも何か問題が起きるといったケースは稀ですし、9割以上の方がwordpressは使っているうちになれるので恐らく問題になることはないのかなと想定されます。
デザインの幅が限られる
格安でホームページを作ってくれる業者の場合、オリジナルデザインではあるものの、ある程度「型」や「パターン」が決まっているケースが多いので、お洒落でクリエイティブ感溢れるオリジナリティのあるホームページを作りたいと言ったケースでは向かない可能性もあります。
もっとも、士業という職業の特性上お洒落でクリエイティブ感溢れるサイトは不必要であるケースが大半ですし、過去見かけたことがありませんので、この心配は必要ないかと思います。
それ以外の職種であっても基本的には開業当初にそういったクリエイティブ感溢れるサイトというのは不要なケースが大半で、まずは顧客獲得と安定を重視されますので、そういったクリエイティブなものを望まれるケース自体はほとんどありませんが、美容関連やアパレルなど対象とする顧客の属性によってはホームページのデザイン性が受注(売上)を左右するケースもあるので、クリエイティブ性やオリジナリティーを重視する必要が無いとは言い切れませんので、ケースによっては多少コストがかかってもデザインにこだわった方が良いケースもあります。
とはいえ、大半の場合はそういったことが求められることは無いかと思われます。
もし趣味(自己満足)的にかっこよくしたいとお考えのケースでは事業が軌道に乗ってきた際にお金をかけてデザインしてもらうことをおすすめします。
開業当初は本当にお金は大事なのでご注意ください。
ご自身のビジネスフィールドも見た上で、どの程度作り込むか判断していくようにしましょう。
士業がホームページを作る上で必ず記載したいコンテンツ
私も税理士を始めとして士業の方にホームページから問い合わせをしたりしますが、どんな人なのかわからないケースや料金の目安がわからない場合などは問い合わせを敬遠することが多いので、最低限その辺りは押さえておいた方が良いかと考えます。
料金
料金目安は必ず記載しておくことをおすすめします。
私も税理士を選ぶ際(問い合わせ段階)は料金表は比較しました。
料金書いてないケースでは面倒なので問い合わせは避けました。
いくらでどのくらいのことをしてくれるのかわからないケースでは問い合わせされないケースが多いです。
顧客を絞るためにあえて記載しないケースもありますし、サービス内容によっては具体的な金額の記載が難しいこともあるかもしれませんが、基本的にはホームページ内に料金目安を載せておくことをおすすめします。
どこまでが無料でどこから有料かをHP上に記載しておく
問い合わせして相談した時点で料金がかかるのか、あるいは問い合わせして相談をしても料金はかからないのか、初回の相談は無料といった形なのかといったことを記載しておいた方が良いでしょう。
初回の相談が無料で気軽に連絡をもらいたい場合はそういったことを書いておいた方が良いです。
また、逆にどこから有料になるかも書いておいた方が良いです。
私も経験がありますし、他の士業の方も経験されている方が多いのですが、「お気軽にご質問ください」と記載しておいたら、本当に気軽に無限に質問してくる方も世の中にはいらっしゃり、無償で無限対応を余儀なくされるケースも少ないながらあります。
特に士業の場合は真面目な方も多く、問い合わせしてくるお客様を無視(やんわりお引き取り願う)するといったことは出来ないかと思いますので、なんでもかんでも来てくださいとしておくと後悔することも多いので、初回の相談だけ無料で次から有料、といった形など線引きは最初からしておくことをおすすめします。
サービス内容の詳細
これは当たり前のことなので詳細は省きますが、どんなサービスを提供する事務所なのか明確にしておくことをおすすめします。
どういった人に問い合わせしてもらいたいのかを意識してコンテンツを作ると良いかと思います。
どのような人にどのようなサービスを提供するのかしっかり記載しましょう。
あれもこれもできます、とするよりは、これが得意です、といった形である程度絞った方が良いケースが多いです。
開業長所は業務内容を絞り切れないケースもあるかと思いますが、3つぐらいのジャンルに絞って展開するのが良いかなと個人的には思います。
※この辺りも各士業によって大きく変わってくる部分ですので一概には言えませんが。
なお、士業の場合は地域性が重要であることも多いので、その場合は「●●県○○市の相続に強い税理士」といった形で地域性をアピールしていくことも重要です。
一方で、行政書士などのように、「地域×士業名」で検索してくるユーザーが少ない場合は、「地域名×サービス名(遺言書作成とか車庫証明とか)」といった形にするなど多少工夫すると良いでしょう。
税理士であれば新宿の税理士を探したいと言った形で地域名と資格名が重要になることも多いのですが、マイナー国家資格の場合(その資格者が何をしているのか一般に認知されていない場合)はそうでない場合が多いのでよく考えてみましょう。
あなた自身のことも書いておく
顔写真や過去の経歴、なぜ税理士や社労士といった士業を目指そうと思ったのか、どういう想いで士業として働いているのか、どんな人にサービスを提供していきたいと考えているのか、趣味は何か普段何をしているかなど書けるものはなんでも書いておいた方が良いような気がします。
特にあなたの顔写真は合った方が良いです。
顔が見える方が問い合わせ率は高いですし、親近感は結構大事です。
士業というとなんか真面目で堅そうと思われるケースもあったり、話し難そうと思われるケースもありますので、多少気軽感を出しておくのも有りかと思います。
逆に気軽に問い合わせしてこられるのを避けたいケースでは、少し敷居が高い感を出しておくことで顧客ゾーンを上げる(例えば個人ではなく一定規模以上の法人からの仕事だけが欲しいなどの場合等)といったことも考えても良いかもしれません。