2019年12月13日(金)税理士試験合格発表が行われました。
さっそく結果を見ていきたいと思います。
<2019年>第69回税理士試験の合格者数・合格率・受験者数
合格者数が5000人を上回り、合格率・合格者数ともに上昇したことで注目されています。
合格率が18.1%は昨年より3%近く上昇したことになります。
税理士試験の受験者数自体は去年より更に1000人近く少なくなっているのですが、合格率が大きく上昇したため、合格者数でみると、昨年よりも672人増加となりました。
申込者数 | 36,701人 |
受験者数 | 29,779人 |
合格者数(官報合格者数) | 749人 |
一部科目合格者数 | 4,639人 |
合格者数(合計) | 5,388人 |
合格率 | 18.1% |
税理士試験科目ごとの合格率
各科目とも合格率は比較的上昇傾向です。
財務諸表論は問題は難しかったという声があるものの、合格率だけをみれば例年より高い傾向です。
簿記論も同様に例年よりも高い合格率です。
合格率の下がった相続税法については、法改正に伴った出題もあったようです。
ただ、全体としては合格率は高く、難易度は易化した年だったと言えます。
試験科目 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 30年度(前年)合格率 |
---|---|---|---|---|
簿記論 | 11,784 | 2,052 | 17.4 | 14.8 |
財務諸表論 | 9,268 | 1,753 | 18.9 | 13.4 |
所得税法 | 1,659 | 212 | 12.8 | 12.3 |
法人税法 | 4,260 | 627 | 14.7 | 11.6 |
相続税法 | 2,897 | 338 | 11.7 | 11.8 |
消費税法 | 7,451 | 884 | 11.9 | 10.6 |
酒税法 | 492 | 61 | 12.4 | 12.8 |
国税徴収法 | 1,677 | 213 | 12.7 | 10.7 |
住民税 | 410 | 78 | 19.0 | 13.5 |
事業税 | 392 | 58 | 14.8 | 11 |
固定資産税 | 868 | 119 | 13.7 | 14.9 |
合計(延人員) | 41,158 | 6,395 | 15.5 | 12.8 |
年齢別税理士試験受験者数と合格率
41歳以上の受験者が最も多くなってしまった税理士試験ですが、今年の受験者数の年齢内訳は去年とさして変わりなく、41歳以上の受験者数が4割近くなっています。
ただ、合格率だけを見ると若手の受験者の方が高い傾向です。
年齢層 | 受験者数 | 合格者数(合計) | 合格率 |
---|---|---|---|
41歳以上 | 11,318人 | 1,300人 | 11.5% |
36~40歳 | 4,997人 | 809人 | 16.2% |
31~35歳 | 5,360人 | 1,057人 | 19.7% |
26~30歳 | 4,398人 | 1,010人 | 23.0% |
25歳以下 | 3,706人 | 1,212人 | 32.7% |
税理士業界について
昨今税理士試験の受験者の減少や高齢化が問題となっているのと、税理士を目指す若手が少なくなっているという問題がありますが、税理士自体の需要は決して少ないとは思いません。
雑誌などでAIでなくなる職業等と取りあげられることもありますが、私の周りでは活躍している税理士は多いです。
確かに単なる記帳と税務申告という従来の資格さえあればできるという業務は少なくなっていくとは思いますが、一方で経営者の悩みは尽きません。
そして多くの中小企業との接点を持っている身近な存在である税理士はその相談役として、税務知識と立ち位置を武器にあらゆるコンサルティング業務が可能です。
コンサルティングというと大げさかもしれませんが、企業が抱える悩みの相談を受け解消するための提案を行っている税理士もいらっしゃいますし、最近だと海外進出支援等のコンサルティングやお手伝いで伸びている方もいらっしゃいます。
税理士としての経験を活かして活躍できる場所はむしろ広がっているとも考えられますので、税理士を目指す方が増えれば良いと思います。
■税理士試験関係の記事