会計事務所に勤めている人は、比較的短期間で転職してしまう傾向があるようです。
一体なぜなのでしょうか?
その理由や会計事務所から転職するために必要な資格やおすすめの転職先などについて具体例を挙げて紹介しますので参考にしてください。
目次
会計事務所から1年で転職する人はどんな理由で転職している?
資格まで取得してやっと入社した会計事務所でも、1年ほど頑張ってみても職場ムードに合わないと感じる人も多いようです。
会計事務所の多くは従業員が10名以内など小さな組織ですので、人間関係で悩むことも多いです。
では、具体的にどんな理由で転職したくなるのでしょうか。その理由の具体例を挙げて紹介します。
入所したところが給料が極端に低いブラック会計事務所だった
転職を決意した人の中には、会計事務所がブラックであったという理由も少なくないようです。
最初は給料が安くても税理士試験の勉強のためと我慢しがちのようですが、1年くらい経つと我慢も限度を超えるようです。
会計事務所の中には残業手当を支給しなかったり、きつい仕事を押し付ける体質の事務所もあります。
試験勉強を支援してくれる環境がなく税理士試験との両立が難しい
会計事務所で働いている人は、税理士試験の勉強をしながら働いている人が多いです。
しかし、税理士試験は片手間で勉強して受かるような容易な試験ではありません。
職場に試験勉強を支援するシステムがないと合格は極めて困難です。その両立が困難で転職を決意することも多いようです。
会計事務所によっては、試験勉強を支援してくれる事務所もあります。試験勉強のための休暇制度や資格スクールへの通学支援をしてくれる事務所もあるのです。
雑用をやらされるばかりで決算や税務の仕事ができない
会計事務所は規模が小さく少人数のことが多いです。そのため、常に人手不足です。
その結果、雑用ばかりで経理や税務の仕事に集中できないという人も多いようです。
そんな事務所に長年勤めていると、大きな会計事務所で働いている人と比べると実務経験に差が出てしまうことがあるのです。
もし、雑用が多いなら、規模の大きい会計事務所に転職することをお勧めします。会計事務所の場合、従業員20名以上であれば規模が大きいと言えるでしょう。
社員教育がままならずいきなり決算をふられる
会計事務所に入社したてだというのに、新入社員研修も実施してくれない会計事務所もあります。
教育もままならず右も左も分からない状態で、いきなり決算をふられることもあるのです。
そんな状態であると、常に不安を抱えたまま仕事をすることになってしまい、そのストレスに耐えきれなくなるかもしれません。
ワンマン経営の所長と働くのが辛い
会計事務所はワンマン経営の事務所が多いのが現状です。
また、会計事務所の規模によっては親族経営をしているところもあります。
ワンマン所長がいる会計事務所ではサービス残業を強いられることもあるようです。
また、所長と人間性が合わない場合は、顔を合わせるだけで苦痛に感じる人もいるのではないでしょうか。
税理士が1年で会計事務所から転職するとしても未経験者よりは有利!?理由はこちら!
税理士業界は人の入れ替わりが激しい業界です。
離職率が高いため、たとえ税理士経験が1年の人でも受け入れられる可能性が高いです。
会計事務所としては即戦力を望んでいますので、たとえ税理士経験が1年であったとしても未経験者と比較すると、即戦力となるのです。
特に、求められる人物像としては、確定申告の時期に一度業務を経験した人材です。
会計事務所から1年で転職する際の転職先は5つ!
税理士は独立して、ある程度大きな事務所を構えれば、年収が1億円を超えることも夢ではありません。
しかし、自分には独立するための資金力もスキルもないとなれば、転職するしかありません。
税理士の転職先はどんなところがあるのでしょうか。具体的な事例を紹介します。
大手の会計事務所
これまでの会計事務所が小規模な事務所であった場合は、もう少し大きな会計事務所に転職するのも一つの手段です。
ただし、大手の会計事務所の場合は、英語力が求められる求人も多くあります。
TOEICで例えると800点以上のスコアが必要なケースも多いです。
また、小規模会計事務所の場合は小規模企業の税務を取り扱うことが多いと思いますが、大手会計事務所の場合、大企業の税務を取り扱うため、仕事の進め方が異なります。
大手会計事務所の場合、サポート体制がしっかりしているケースも多いため、大手企業の業務経験が無かったとしてもじっくり経験を積んでいくことができるケースは多いのですが、求められるものが変わることは理解しておきましょう。
中堅の会計事務所
Big4を始めとする大手の会計事務所は英語力が必要であるケースが多くなりますが、英語力が不要であることが大半な中堅の会計事務所に転職するのも良いのではないでしょうか。
中堅の会計事務所では英語力よりも税理士としての即戦力を求めているため、税理士経験が1年程度でも採用されやすい状態です。
中堅事務所は小さな個人経営の会計事務所よりも、給与がよく自分の裁量で仕事ができるというメリットがあります。
中堅の会計事務所は、大手会計事務所よりもプレッシャーが少なくマイペースで働けるケースがあるのも良いでしょう。
コンサルティングファーム
近年税理士がコンサルティングファームへ転職するケースも増えています。
ただし、会計事務所の社員と比較すると多忙で、激務になることが多いようです。
コンサルティングファームでの業務経験は先のキャリアに多く活かせるという点と高収入・やりがいを重視する人にオススメの転職先です。
一般企業の経理
一般企業に転職しても、小さな個人会計事務所と比較すると給与形態は良いです。
一般企業でも、税務申告や決算の実務経験がある人を募集しています。
一般企業では、税理士事務所や会計事務所に勤めていた人を採用したがる傾向にあります。
経験次第では管理職のポストを用意されることもあり、高待遇での転職も期待できます。
専門学校講師
会計の知識を生かせる仕事として、専門学校の講師という選択肢もあります。
税理士や会計士を目指す学生は常に多いため、講師の職は安定してあります。
学校案件となるため、夏季休暇や冬季休暇がありプライベートタイムもしっかり確保できます。
専門学校の講師は激務とはならないため、年配の人にもおすすめです。
会計事務所から1年で転職するのはアリ!転職前に英語力や資格を身につけよう!
たとえ現在お勤めの会計事務所から1年足らずの転職であったとしても、世の中の会計事務所は即戦力を求めていますので、採用されるケースが多いのが現状です。
ただし、BIG4のような大手会計事務所となると求められる要件は高くなりますので、年齢により相応の経験・スキルは必要となります。
もし、大手の会計事務所への転職を狙うのであれば、3科目以上の税理士科目の取得を目指し、英語力を磨いておくと良いでしょう。