会計事務所への転職を考えているけれど、「会計事務所はブラックなところが多い」という話を聞いてしまい不安を感じている、という人も多いのではないでしょうか。
また、実際に税理士業界で何度か転職しているけど、ブラックなところが多いと感じている人も多いかと思います。
ブラック会計事務所への転職を避けるため、その特徴と見極め方を紹介します。
ブラック会計事務所の特徴は?
ブラック会計事務所には、「低賃金」「激務」「人間関係の悪さ」「所長が最低」という特徴があります。
会計事務所は個人経営でスタッフが数名という小規模な組織が多いです。
そのため、スタッフ一人当たりの業務量が過剰になり、繁忙期・閑散期関係なく年中残業や休日出勤があるところも残念ながら存在しています。
ブラック会計事務所は離職率が高いため慢性的な人手不足になり、人が辞めるごとに残った人の作業量が増えるという悪循環に陥っています。
このような会計事務所には、労働法規を遵守するという概念はありません。
拘束時間が多いにもかかわらず低賃金であるところが多く、残業代が出ないのがほとんどです。
人間関係の悪さもブラック会計事務所の特徴の一つです。
会計事務所は小規模な組織であるため、所長税理士の人格がそのまま事務所の雰囲気に反映され、所長税理士の知識量がそのまま事務所の仕事レベルになっていることがほとんどです。
そのため、所長の人格や知識が優れていない会計事務所においては、人間関係が悪く仕事レベルが低いところが多いです。
ブラック会計事務所を見分ける4つの方法はこちら!
ブラック会計事務所は実際に就職してみないとブラックかどうかわからないのでしょうか。
就職前にブラック会計事務所かどうかを見分ける4つの方法をお伝えします。
きちんと見極めて、ブラック会計事務所に転職しないように注意しましょう。
平均年収から大幅に低くないか
ブラック会計事務所は、給与がやたらと低いのが特徴です。
会計事務所の平均年収(転職における)は、無資格者(簿記レベル)の場合は350万円~、経験者(科目合格者)の場合は450万円~となっているところが多いです。
平均年収に自分の経験を加味した金額と比較して、大幅に低くないかを確認しましょう。
いくつかの会計事務所の求人票を比べてみるのもよいでしょう。
ブラック会計事務所はそもそも残業代がでないところ、管理職になったとたん残業代を出さなくなるところ(いわゆる名ばかり管理職)など労働法規に照らし合わせて明らかに違反していることが少なくありません。
何年働いても昇給がまったくないところもあります。
採用面接の際、給与体系と自分が任されるであろう作業量がきちんと釣り合っているかどうかを確認しましょう。
また、そもそも求人票から待遇が伺い知れないケース(非公開求人は除く)では高確率でブラックです。
予想される仕事量は適正か。格安だけが売りの会計事務所は注意が必要
ブラック会計事務所では、一人ではとても回らない作業量を担当させられるところが特徴です。
もともとスタッフ数が少ないところが多いため、一人当たりの担当クライアント数が多くなる傾向にあります。
退職者が出ればさらに担当先が増え、作業量が雪だるま式に増えていきます。
確定申告などの繁忙期はもちろん、それ以外の時期でも帰りは終電が当たり前というところもあります。休日出勤もしょっちゅうあります。
誰かに手伝ってもらいたくても、スタッフ全員の手が空いていない状態です。
作業量の多さから、体調を崩して退職を余儀なくされる人もいます。
特に税理士試験の受験生は、勉強する時間も確保しなければなりません。
採用面接の際、クライアントの担当数と作業量がどのくらいあるのかを確認しましょう。
また、格安料金を大きくアピールしている会計事務所もありますが、こうしたところへ転職する際も注意が必要です。
一概に言えませんが、基本的に労働集約になりやすい会計事務所の業務において、料金が安いということはそれだけ作業量を多くこなさなければならないということになります。
こうした事務所では作業量が多くなり、残業が多くなる傾向もあるため、なぜ安い料金でサービスが提供できるのか、しっかり確認しておくべきでしょう。
ただ、誤解して欲しくないのが、料金を安く設定している事務所や労働集約的要素が強い会計事務所が全てブラックであるというわけではありません。
システム化により業務効率がなされている事務所もあり、きちんとした理由があるケースもあるので、そうした事務所はブラックでない傾向もあるため、なぜ料金を安くしても事業として継続できているのか、なぜうまく回っているのか、その背景をしっかり事務所側に確認することで実態がわかります。
会計事務所内の人間関係は良好か
ブラック会計事務所の人間関係は非常に険悪なところが多いです。
会計事務所は少人数なところが多いため、人間関係が密になります。
特に所長先生との相性は事務所内の人間関係を大きく左右します。
所長先生の家族もしばしば登場します。税理士資格はないが、長年働いている番頭さんが実権を握っているところもあります。
成長を望まない会計事務所であれば、スタッフもやる気がない人が多く事務所の空気が停滞しています。このような事務所に新しく入ってしまえば、閉鎖的な環境に馴染めずまたすぐに転職を考えざるを得ないでしょう。
そのため、採用面接の際、これからの事務所の展望を確認しましょう。
また、会計事務所を訪れた際には執務室を見学させてもらい、スタッフの対応や事務所の雰囲気を自分で感じ取るのもよいでしょう。
入った瞬間に負の感覚を持つようなケースでは辞めた方が良い確率が高いです。
所長の人格は良いか
会計事務所は少人数なところが多く、事務所を代表する所長税理士の人格が事務所の雰囲気を左右するといっても過言ではありません。
所長の中には、仕事はすべてスタッフにおまかせで自分はゴルフばかりしている人、自分が偉いと思ってスタッフをバカにする人、勉強しないため最新の税務についていけず実務はしないで申告書にハンコを押すだけの人、スタッフに怒鳴って当たり散らすパワハラまがいな人、事務所内の異性とトラブルになる人など、残念な人がいるというのが実状です。
所長は何年も同じやり方で事務所を経営してきたため、これが普通であり自分の事務所がブラックであるという認識はまったくないかもしれません。
採用面接の際、小規模な会計事務所であれば必ず所長が同席するでしょう。
「この人と本当にうまくやっていけるのか」を考えながら、じっくり話を聞いてみましょう。
後は、最もわかりやすい傾向として、面接時に椅子にふんぞり返って偉そうに面接をする所長の会計事務所はだいたい人がすぐやめるブラック会計事務所なことが多いです。
ブラック会計事務所の一番良い見極め方は離職率?
もともと会計事務所は所属する税理士が独立したり、キャリアアップのために大手税理士法人に移ったりするなど、人の移り変わりが激しい業界です。
しかし、ブラック会計事務所の場合、その労働環境に耐えられずに数ヶ月で辞める人が続出する状況にあります。
ブラック会計事務所を見極める一番良い方法は離職率です。
採用面接の際に離職率の状況を聞くことができれば一番良いのですが、正直に答えてくれるところはなかなかないでしょう。
そのため、前の担当者がなぜ退職したのか理由を聞いてみてはいかがでしょうか。
また、離職率を見極める一つのポイントとして、求人広告がずっと掲載されているかを確認することです。
中には事務所拡大のため求人広告を頻繁に出して積極的に採用活動をしているところもありますので見極めが大切ですが、そこまで規模は大きくないのに同じ職域のスタッフばかり募集しているケースでは人がどんどん辞めているケースも多いです。
よく求人広告を掲載しているのにスタッフ数が増えていないところは、離職率が高い可能性が高いと考えられるでしょう。
また、先ほども記載しましたが、格安な顧問料を売りにしている会計事務所も要注意です。顧問料が安いということは、安いクライアントがたくさんいるということです。
作業量が多く、給料が安いことが想像できます。
ブラック会計事務所の特徴を覚えてしっかり見極めよう!
ブラック会計事務所の特徴は、「低賃金」「激務」「人間関係の悪さ」です。
ブラック会計事務所に転職してしまっては、自分のキャリアを築くことができず、時間のムダになるばかりです。
採用面接時の雰囲気や話の内容のほか、募集広告や周りの評判などあらゆる手段を使って就職前に情報を手に入れ、ぜひ優良な会計事務所に転職しましょう。
ブラック会計事務所に転職したくないのであれば適切なエージェントを活用した情報収集も
所長の人柄や所内の雰囲気、離職の傾向などご自身で情報サーチをするのは困難です。
そのような場合、転職エージェントを活用して情報収集してみると良いかと思います。
また、そもそも転職エージェントはブラックな会計事務所へ人を紹介すると、後々のトラブルにつながる可能性が大きいため、あまりブラックな求人は紹介しない傾向にあります。
そのため、転職エージェントを通じて求人サーチを行ってみるのも良いでしょう。
ここではエージェントについては簡単に説明しましたが、税理士・会計事務所での転職におすすめの転職エージェント・転職サイトを紹介!のページで詳しく解説しているのでそちらも合わせてご覧ください。
ブラック会計事務所から脱出するために退職代行を利用する税理士も出てきた
本当にブラック会計事務所だったのかどうかは判然としませんが、退職するにあたり退職代行サービスを利用する税理士もチラホラ出てくるようになりました。
一般企業などでは結構多いようですが、士業業界は狭く、横のつながりが強いので、こうしたサービスの利用を避ける方もいましたが、最近はどうやら普通に利用する人も多くなりつつあるようです。
ブラック会計事務所勤務の場合、所長の顔すら見たくない、というケースも多いようなので使いたくなってしまうのでしょう。
個人的に退職代行サービスはおすすめしませんが、それでも心身に支障をきたすようなケースがあれば、検討しても良いでしょう。
その際は労働組合や弁護士が運営しているなど、ちゃんとしたところのやつを使わないとかえってトラブルになるという話も聞くのでご注意ください。
※退職代行について調べましたので興味のある方は退職代行サービスの選び方や料金についてもご参考ください。
※膨大なデータとAIを駆使してあなたにピッタリマッチする求人をスピーディーに提案してくれる転職サイトです。
残業時間や有給取得日数、休日・休暇等のデータも加味した分析を行っているため、
働きやすい環境の会計事務所をサーチするのにとても良いサービスでしょう。
AIによる分析のみならず、専任のエージェントに電話やメールで相談することもできるので、安心して利用することができます。
簿記3級レベルの方から税理士有資格者まで幅広く転職支援しており、キャリアアップもワークライフバランスも両方取りたいといった希望を叶える求人も探しやすく、どなたにもお勧めのサービスです。
・レックスアドバイザーズ
※会計事務所業界の情報の詳しさではトップレベルのエージェントでご存じの方が多いのではないでしょうか。ブラック会計事務所に転職したくないなら内情まで詳しく知っているエージェント利用が良いと言えますが、Rexは各会計事務所に精通しており、転職実績も多いので内情も詳しいです。もしまだ登録していないというケースがあれば登録しておきましょう。
・MS-Japan
※会計業界で最も有名な転職エージェントかと思います。
近年は管理部門の転職に力を入れていますが、昔から会計事務所の転職支援を行っている実績の高い転職エージェントです。
各会計事務所の風土や所長先生の人柄等も把握しており、情報収集するにはとても良い転職エージェントです。
・ジャスネットキャリア
転職相談を重視しているため、現在お悩みを抱えているケースにおいては親身に転職相談にのってくれ、環境の良い職場への転職が実現しやすいでしょう。