公認会計士の転職のタイミング・時期について考えてみた

新卒で監査法人へと入所し、修了考査の前後で次のキャリアについて考え始める公認会計士の方は非常に多いです。

近年は監査法人から早々に転職される公認会計士の方は特に増えており、監査法人内での人手不足感は増しているように感じます。先に転職した先輩会計士の方から様々な情報や意見を聞く機会が増えている他、SNSなどで情報が手に入ることもあるのか、刺激を受けて転職を焦るケースも少なくありません。

ただ、監査法人でも学べること・経験できることはたくさんありますので、ご自身がどのようなキャリアを歩んでいきたいのか、どのような会計士になりたいのか、よくよく考えたうえで次の転職を決めることをおすすめします。

周りに流されて転職をしてしまうのはあまりよくありません。

監査法人から飛び出して成功している方もたくさんいますが、それと同じくらいやっぱり監査法人にいればよかったと感じている人もいるのです。

1年も経たずに監査法人への出戻り転職を相談しに来る方も多いです。

なので、イメージだけで転職するのではなく、しっかり情報収集を行い根拠のある決断をする方が後悔がないでしょう。

公認会計士は比較的じっくり時間をかけて転職活動をされる方も多く、半年~1年かけて情報収集を行い転職される方も少なくありません。

本記事では、公認会計士が転職するタイミングや転職に適した時期に関してみていきますが、現在の業務の状況や今後どのようなキャリアを描いていきたいかによって大きく変わってくるためケースごとにわけて見ていきたいと思います。

キャリアの形成という視点と会計士の業務の都合という2つの視点で見ていきます。

はじめに:コロナ前と後で転職マーケット状況に多少変化がある

初めに、転職市況について簡単に記載させていただきます。

2013年頃から2020年初め頃(コロナ前)までは超超売り手市場(転職者有利)が続いていた状況であり、会計士資格を持っていればほぼ内定間違い無し、という求人も正直多くありました。

FASを始めとする会計コンサル分野では会計士の転職のハードルはものすごく低くなっていたので、タイミング・年齢に関わらず転職がしやすい状況でした。

長くこの状況が続いていたのでこれが当たり前、という感じになっていましたが、コロナ禍以降は超超売り手市場から、やや売り手市場くらいに変わりつつあります。
そして、今まで監査経験しかない30代以降の方も比較的簡単に転職できていたのが、転職先のフィールドによっては難しかったり、不採用になったりするケースも増えているので、しっかりエージェント等から最新の情報を収集しつつ転職活動されるのが得策です。

会計士の場合、他の職種と比べれば年齢はそこまで大きく影響しませんが、それでもフィールドによってはなんだかんだ年齢が上がると転職しづらいのは今も昔も変わりありません。

売り手市場であることに変わりはないのですが、これらの若干の状況の変化を加味した上でご覧ください。

キャリア形成の視点で会計士の転職のタイミングを考えてみる

監査法人以外への転職を考えた際に、フィールドによっては監査業務経験そのものは確かに一定程度評価されますが、それ以外の経験(たとえばファイナンス等)の方が重要視されるポジションもかなり多いため、キャリアという視点では監査経験しかないというのはリスクとなります。

年齢が高くなりすぎると会計業界から外に出て働くことを考えた際にスキル不足と捉えられ転職できなくなるケースがあるなど、選択肢が狭まってしまいます。

そのため、あなたがどのような業務をやりたいかによって転職するタイミングは変わってくると言え、目指すキャリアによっては手遅れになる前に動き出しておくべきであると考えます。

まず、公認会計士である必要性が全くないポジションで仕事をしてきたいのであれば、早めに監査法人から転職してしまって問題ないといえます。

極稀に営業(保険のライフプランナー職等)やエンジニア、会計分野ではない領域での起業など、会計士としての経験値とは別軸でお金を稼ぎたいといった変わったキャリアを目指す場合は、修了考査が終わり、会計士登録ができる段階になったら転職してしまって問題無いかと思います。
※会計士という資格の信頼性は活かしたいと言う人が多いので、全く違うことやるにしても修了考査までは居らっしゃる方が多いです。

一方で、会計監査や財務を中心とした業務を行っていくのであれば、そこまで転職を焦る必要はないケースもあります。監査の経験も評価されますので、一概に早い方が良いとも遅い方が良いとも言い切れない場合があります。

ファイナンスのスキルを身につけるなら20代のうちに転職しておきたい

キャリアの幅を広げるために会計監査のスキルに加えてファイナンススキルを身につけたいとお考えになる会計士の方は非常に多くなっています。

そうした場合は、投資銀行やファンド、FASが考えられます。監査法人勤務の会計士の場合はほとんどがFASへ転職されることと思いますが、この場合は20代のうちに動いておきたいところです。

近年はFASの採用難易度は以前まで比べるとやや高くなっておりますが、監査経験も5年程度あれば十分(一概に年数で言えるものでもありませんが)であり、また監査の経験が活かしやすい業務(DDやバリュエーション等)は多いものの、新しいことを身につけていくにあたっては当然若い方が吸収率も高く、転職するハードル若い方が低いため、20代後半あたりまでには転職しておきたいです。

その後のキャリアを考えても、仮にFASで3~5年頑張ったとして、次の本命の転職先へ行く際には30代前半あたりまでの方がそこでも転職がしやすいため、こうした年齢帯が良いと考えられます。

FASに関しては公認会計士に人気のFAS業界への転職のページで詳細をご確認いただきたいのですが、肝心なのはその先のキャリアになってくるかと思います。

FAS後のキャリアとして、大手事業会社(経営企画でM&A等)やベンチャーのCFO・経営企画、あるいはファンドへの転職などを考えているケースが多いかと思うのですが、いずれも年齢は大事です。

特にベンチャー企業のCFOは経営者自身が実年齢の若い方を好むケースが多いので、30代半ばくらいまでの方が転職がしやすいです。

その他の領域も年齢で一概に区切られるものではありませんが、経営企画などは30代までの方が転職しやすいため、こうしたステップを踏んでいくにあたっては一定の年数がかかるため、先のキャリアまで考えるとなるべく若いうちに動けるように準備しておいた方が良いでしょう。

そのため、早ければ修了考査合格後の動き出し、5年以内程度というタイミングで転職活動を始めるのが一般的には良さそうです。

情報収集という意味ではもっと早い時期から動き出していてもよろしいかと思います。エージェント利用をされる方も多いかと思いますが、レックスアドバイザーズなどの会計士向けのエージェントは1年とかの長いスパンでの転職活動の支援もしてくれます。

年齢が上がってしまったからといって、転職できずダメになるわけではありませんが、どうしても年齢が上がると求められるスキルも違ってくるものです。

そのため、あなたが考える業務において、どのようなスキルが必要になるのか?年齢により求められるものが変わってくるのか?情報を仕入れるためにも一度会計士の転職に詳しいエージェント等から情報を仕入れておくと良いです。

特に2014年~2020年頃までは異常な売り手市場が続いていたので、年齢が高め(30代中盤)の会計士でもかなり各種コンサルや事業会社で採用されるケースは多かったのですが、新型コロナ以降の転職市場は、超売り手市場ではあるものの、厳選採用の動きもありますので、ポテンシャルで採用しやすい年齢のうちに動いておきましょう。

このあたりの分野の転職マーケットは常に変化しておりますので、情勢や内情に詳しい転職エージェント等から話を聞いておくと良いでしょう。

なお、稀に投資銀行に勤務することを視野に入れてこの分野への転職を検討される方もいますが、投資銀行への転職はハードルが高いので以下も合わせて確認ください。

投資銀行に転職したいなら20代半ばのうちに

監査法人の経験しかない会計士の場合、年齢が上がれば上がるほど転職は難しくなります。

20代中盤(25,6歳前後)までに転職する必要があるでしょう。

ただし、投資銀行への転職の場合、年齢の問題に加えて学歴と語学力が求められるため、非常に狭き門となっています。

外資系投資銀行のみならず日経の投資銀行でもクロスボーダー案件は増えているため、英語ができる方の方が好まれる傾向にあるでしょう。

30代の場合、スキルによっては転職が可能ですが、この場合公認会計士の転職という点で行くとFASでの経験は必須です。相応の実績が求められるでしょう。

投資銀行へ転職される会計士はゼロではありませんが、あまりいらっしゃらず、モデルケースが少ないため、参考程度にご覧ください。

事業会社で経理・財務や経営企画ポジションに転職したい会計士の転職時期はマチマチ

最終的に事業会社で安定した働き方がしたいと思っている会計士は非常に多いです。

特に多いのが経理です。

経理部門への転職であれば監査経験のみでも転職可能な事業会社は多いので、慌てなくても大丈夫ではあります。

20代はもちろん30代で監査法人から事業会社(大手で他の会計士も多数いる等)へ転職されるケースはあります。

内部監査などのポジションという選択肢もあります。

なので、慌てる必要はないというところです。

ポジションや企業によるところもありますが、新しい知識の習得は求められるものの、監査経験が十分に活かせるので、インチャージの経験やマネジャーとして勤務した経験もそれなりに評価されます。

そのため、20代若手の方が転職しやすいものの、30代前半でも転職ができます。

ただ、ファイナンスの項目でも記載しましたが、事業会社といっても経営企画(M&A担当等)などの会計士がフィットするポジションは多数ありますので、事業会社内でどういうポジションに就いていたいのかにもよって変ってくるところです。経理といっても幅は広いですし、何がしたくて転職をするのか次第ということにも気を付けてください。

転職できるかどうかというところだけで見れば、30代で監査経験のみの方でも転職はできますが、キャリアという視点で考えればまた違った回答になることもあります。

注意点は、事業会社への転職の場合、年齢が上がれば上がるほど年収面で折り合いがつき難くなっていくところです。

30代で監査法人勤務となると年収が1000万円を超えてくるかと思いますが、マネジャーやインチャージなど何らかの管理職経験があっても事業会社では基本的に監査経験のみではそこまで高い年収で転職できないことが多いです。

役職次第ですが、100万円程度は年収が落ちることを覚悟しておきましょう。

その分監査法人よりも優れた福利厚生があるケースは多いので、総合的な判断が必要となります。

20代の公認会計士の場合、年収ダウン幅が許容範囲内であるケースも多いので、若手であれば比較的転職がしやすいとは思いますが、監査法人よりも年収の上り幅が遅いので、年収を気にされるケースでは注意しておきましょう。

企業の給与体系や既に転職している公認会計士がどのような待遇になっているかなどは、転職エージェントが情報を持っているので、エージェントに聞いても良いておくと良いです。

経営企画等のポジションの場合、先程記載したようにファイナンスなどのプラスアルファの経験が求められます。

どういったルートでキャリアを築いていきたいか(それによりポジションや年収の高さも変わってきます)次第なため、いずれにせよ若いうちからキャリアパスの全容を押さえておき、理解した上で転職活動に臨みましょう。

※なお補足として近年は賃上げの動きも大きいので、大企業であれば昔よりも高い年収が得られる可能性は高くなっています。また、最終的な年収は事業会社の方が高くなる傾向ですが、やはりそれでも上がり幅・昇給スピードは遅い傾向にあるというのは押さえておいてください。

ベンチャー企業等でIPOに携わりたい会計士の転職のタイミング

先程も記載しましたが、ベンチャー企業のCFOとしてIPOに携わりたい!という方もいます。
ここ最近は20代、30代前半でベンチャーのCFOとして活躍している方も増えています。

ベンチャー企業の経営者は若い方が多く、年齢が近くて気が合う優秀な方を求める傾向にあるので、若い方の活躍が増えているものと考えられます。
ただ、40代の方でもマインドが若ければ問題ないことも多いので、スキルや実年齢も確かに重要ですが、マインドセットの方が重要かもしれません。

経験という面で見ると、経営管理や体制構築などの守備面重視のCFOポジションであれば、監査法人での経験が年数でいえば一定程度あれば転職できるケースもあります。

このケースにおいては、当然監査法人にてIPO支援関連の業務に携わっているかと思いますが、スタッフとしての経験だけだと、一般的な監査業務経験とそれほど変わりないため、自分が主として動く経験を積んでおくのが良いかと思います。

金融機関や証券会社との折衝の場に出れるくらいまでにはなっておきたいところです。

また、実際に上場させた経験を持っておくと尚良いかも知れません。
年齢というよりは、こうした経験をした後に転職を考えるのが良いでしょう。
いちスタッフとして割り当てられた業務だけを淡々と行っている経験だけだと、少々苦しいと思いますので、もう少し監査法人で経験を積んでも良いでしょう。

早く業務経験が積みたいという人は、大手の監査法人ではなく、中堅規模の監査法人に転職しても良いでしょう。
中堅規模の監査法人の方が早い時期から多くの経験を積むことができます。
そのため、あえて中堅監査法人へと転職される方もいらっしゃいます。その場合、年齢は若い方が良いでしょう。

ただ、近年は多少なりともファイナンススキル(資金調達やM&A)を求めてくる傾向にあるので、監査法人から直接ではなく、コンサルティング会社での経験を積んだ後ベンチャーのCFOとして転職するケースは多いでしょう。

近年は投資銀行出身者をCFOにするケースが多いので、会計士は経営管理のプロフェッショナルの方がマッチするかもしれません。

いずれにせよ、CFOを目指すのであれば、20代中盤あたりでコンサル会社(FAS等)へ転職し、3,4年経験を積んで30代に差し掛かるあたりにCFOとして転職されるケースが多いかなと思います。

IPO準備のみならず、M&Aや資金調達など幅広い業務を行う必要があるため、ファイナンススキルは必須です。

現在のご年齢から逆算してキャリアを構築してみると良いでしょう。

また、ベンチャーへの転職では転職先企業との出会いも重要であり、あなたが転職したいと思ってもなかなかマッチする企業と出会えないという問題も多くあります。

その他としては企業や経営者を見る目も重要となります。

IPOを目指していたものの頓挫することも少なくないので、企業を見る目も養うという点でも監査のみならずコンサルなどへ先に転職し、ビジネスに関する知見も高めておくのが良いのではないかと思われます。

実際に、監査法人からベンチャー企業のCFOとして転職したものの、転職した先の企業のビジネスモデルがそれほど魅力的ではなく、IPOを断念するケースというのは多いです。

そのため、ビジネス視点のスキルを伸ばすという意味で、先ほど紹介したコンサル等を経験しておくのも悪くないでしょう。

ベンチャー企業への転職では、タイミング・縁が重要となりますので、粘り強く自身に合いそうな求人が出てくるまで情報収集を行うようにしてください。

ここまで、キャリア形成の視点から公認会計士の転職のタイミングを見てきましたが、情報収集にあたっては会計士専門転職エージェントの活用も視野に入れている方もいるかと思いますので、以下にまとめておきます。

公認会計士の転職サイト
レックスアドバイザーズ
※キャリアの視点による適切な転職時期のアドバイスはもちろんのこと、長期的なキャリア・転職支援も得意としているので、無理に転職を急かされることもなく落ち着いて転職について考えることができます。キャリアだけでなく生活視点(ライフイベント等)も交えたアドバイスも必要に応じて提供頂けるので、頼りになる存在と言えるでしょう。

マイナビ会計士
※大手総合型の転職エージェントということもあり、事業会社と会計士向けコンサルの求人が豊富です。転職ノウハウと情報はかなり持っているので、キャリアの相談や年齢ごとに応じたキャリアパス、転職事例を聞くのに良いでしょう。

MS-Japan
※会計士の転職支援の歴史が長い企業です。会計事務所で税務経験しておこうかなと思っている会計士の方はこちらは登録しておくと良いでしょう。会計事務所に非常に詳しいので年収落とさずに税務経験しつつ独立に備える際の助けになってくれます。

ヒュープロ
※AIと膨大なデータを活用した転職サービスを提供しています。
AIとデータで客観的な見地から現時点であなたにマッチする転職先の紹介をスピーディーに受けられるため、市場価値を知りたいといった会計士の利用も良いかと思います。

なお、転職エージェントに登録したからといって、転職しなければならないわけではありませんのでご安心ください。
情報収集をするだけでも問題はありません。

公認会計士の業務都合から転職時期を考えてみる

ここからは、公認会計士の業務の都合を軸に転職時期を考えてみたいと思います。

主に監査法人に勤務する会計士が多いとは思いますが、勤務先により繁忙期が異なるため、転職に動き出せるタイミングは勤め先や担当によりまちまちでしょう。

監査法人に勤務する会計士の場合

3月決算の企業が多いことから5月末あたりまでは転職活動ができないという会計士が多いのではないでしょうか。

そのため、6月から実際に転職に動き出す会計士が多いです。

次のプロジェクトにアサインされ時が経ってしまうとまた転職が1年後に、なんてことも考えられるため、早め早めの動き出しが重要です。

転職エージェントを利用する会計士の方の場合、6月にエージェントに登録をする方も多いのですが、
賢い方は、6月からすぐに動き出せるように、その半年前の12月~3月あたりに転職エージェントに登録し、情報収集される方も多くいます。

自身の担当の決算月がどこに多いかにもよるかと思いますが、転職エージェントに登録し、情報収集するだけであれば、それほど時間もとられないので、なんとか時間をみつけて相談し、内容に基づいた情報を送ってもらうという方も多いです。

エージェントを利用するにしろしないにしろ、情報収集や書類の作成の準備には時間がかかるので、可能であれば早めに動き出すのが良いでしょう。
そして、6月に動き出し、月内に内定を取る方も少なくないです。7月になると少し忙しいと思うので、8月に決定される方も多いです。

転職エージェントを活用する際は、会計士の転職事情に詳しいエージェントを利用することで、業務理解も深いことから転職活動がスムーズに行えるでしょう。

なお、現在の転職市況であれば、1年中転職すること自体は可能で、どの時期が転職しやすいとかそういうものはありません。

あなたのタイミングで転職を考えればよいでしょう。

事業会社やコンサルに勤務している方の場合の転職時期

このケースだと、正直ケースバイケースなので、一概に定義するのが難しいです。

ただ、事業会社の経理部門であれば、決算前後は当然忙しいでしょう。

経営企画部門であれば、期の変わり目は予実のチェックや来期の計画などで忙しくなるため、この時期に転職活動を行うのは難しいです。

そのため、自身が務める企業の年間スケジュールを意識して転職活動を行うようにしてください。

コンサルティングファームへ勤務されている方は、かかわっているプロジェクトや担当企業により大きく異なります。

いずれのケースにしろ、現在行っている業務に支障が出ては問題になりますので、余裕をもった転職活動のスケジューリングをたてることをおすすめします。

会計士の場合、忙しい方が多いので、面接の設定から日程調整まで何でもサポートしてくれる転職エージェントを活用される方が多い傾向にあります。
エージェント側も平日の夜や土曜日に転職相談を行ってくれるので、うまく活用しましょう。

公認会計士の転職のタイミングや時期はあなたの描くキャリア次第

キャリアの考え方は100人いれば100通りの可能性があり、一般化するのは少し難しいのですが、
どこかのタイミングで自身のこれまでと将来について考える時間をとってみても良いと思います。

思い描くキャリアがあるのであれば、逆算して転職時期やタイミングを考えて見ても良いでしょう。

ただ、そろそろ先のキャリアについて考えてみようと思ってはいるが、
やりたいこともないし自分には何ができるのかわからないからどうすればいいのかわからない、
という方も多いです。

そうなってくると、転職時期やタイミングを考えてみる前に、いろんな人に会い、様々な可能性を探っていくのが良いと思います。
公認会計士の集まりなんかもありますので、そうしたところで話を聞いてみても良いでしょう。

フェイスブックやツイッターなどでコンタクトをとるのも有りです。
意外と返事をくれたりします。

また、ここでは転職エージェントの紹介もしましたが、エージェントに相談してみても良いです。

彼らは多くの会計士のキャリアを見ているので、意外と有用な意見をくれるものです。
会計士に詳しい転職エージェントであれば、転職ありきではなく、キャリアや可能性をしっかり相談できるところがほとんどです。
とにかくたくさんの人に会い、情報を入手ししっかり分析してみてください。

公認会計士におすすめの転職サイト
マイナビ会計士
※大手総合型の転職エージェントということもあり、事業会社やコンサルを始めとして様々な転職先の情報をお持ちです。
多くの公認会計士の転職支援を行っているので、転職後のキャリアパスまで含めて転職相談できるのは良いでしょう。
転職活動に不安のある方は面接対策や書類作成サポートも行ってくれるのでおすすめです。

MS-Japan
※税務を経験しておこうと思っている会計士は会計事務所の求人数がトップクラス且つ事務所内情までしっかり教えてくれるこちらのエージェントを利用しておきましょう。もちろんご存じの通り事業会社の転職にも強いので広い選択肢から検討したいケースでもおすすめです。

ヒュープロ
※AIと膨大なデータを活用した転職サービスを提供しています。
非常に効率的に情報収集・転職活動が行えるので、忙しくてなかなか時間がとれないという方やとりあえずどのようなところへ転職できるのか知りたいという方におすすめです。

その他、公認会計士の転職に役立てそうな記事はいろいろありますので、転職をお考えの方は是非参考ください。
公認会計士のFAS業界への転職
会計士が転職でワークライフバランスを実現するポイント
会計士の事業会社の経理への転職
監査法人から転職したい会計士が活躍できる転職先は?
公認会計士の転職エージェント・転職サイトを紹介!
ベンチャーのCFOとしてIPOを経験したい会計士の転職
ベンチャー企業に転職する公認会計士が増えているのはなぜ?

会計士の転職サポートの手厚さは業界トップクラス!<広告>

マイナビ会計士の転職サポートの手厚さは業界でもトップクラスです。

徹底した面接・職務経歴書対策が受けられるので、転職活動に不安を感じている方でも安心することができます。
ABOUT US
アバター画像
樋口 智大株式会社インテグラルベース 代表取締役
公認会計士・税理士・経理などの士業・管理部門の人材紹介を行う株式会社レックスアドバイザーズで勤務し、転職エージェントや会計専門メディアの事業の立ち上げを経験。その後、株式会社インテグラルベース(厚生労働省特定募集情報等提供事業者51-募-000806)を創業。現在は転職・採用・人事に係わるコンサルティングや求人サイトの運営を行っています。 士業JOBでは、これまで培った人脈と10年弱に及ぶ転職や採用に関する業務経験・実績を活かして転職に役立つ情報の配信を行っている他、多数の人材紹介会社とも協業し、最新の情報をブラッシュアップしながら配信を行っています。また、行政書士として事務所を開設しており、自身も士業として活動しております。 執筆者・監修者・編集者情報へ