公認会計士が転職を考える場合に、有力な選択肢の候補となるのがFASです。
FASとは、ファイナンシャル・アドバイザリー・サービスの略称で、財務・会計に関する専門的な助言を実施するコンサルティングサービスを意味します。
M&Aや事業再生などFASが取り扱う案件の需要は年々増加しています。日本国内のみの案件も増えており、それに伴ってFASでは新しい人材を積極的に採用する傾向にあります。
監査法人での業務経験はFAS領域で比較的活かしやすく、転職の際にも評価されます。
財務・会計の原則論を理解している公認会計士は十分に即戦力として働くことができるため、監査法人の次のキャリアとして人気の転職先の一つとなっています。
その一方で、FASは専門性の高いハイレベルな業務を取り扱うことが多いため、転職を希望する場合には、業界に関する正しい知識と綿密な分析が重要になってきます。
ここでは、公認会計士がFAS業界に転職を希望する場合に押さえておくべきポイントをご紹介します。
FASの業務内容
FASの大まかな業務は、財務・会計に関する専門的なコンサルティングを実施することです。その中でも公認会計士が携わることが多い業務は、以下の3つになります。
財務DDや企業価値評価などは業務の手順が監査と似通っているため、会計監査を多く経験してきた公認会計士にとっては、自分のキャリアを活用しやすくなっています。
フォレンジック(不正調査)は一見すると他の専門分野のように見えますが、不正リスク評価や不正防止対策などにおいて、公認会計士の業務の1つである内部統制監査の知識と経験を応用することができます。
なお、このフォレンジックはアメリカでは一般的ですが、日本ではここ10年くらいで大きく注目されるようになった比較的新しい分野です。後述する、大手監査法人(Big4)系のFASを中心に各社力を入れている分野ですので、こうした新しい分野に飛び込んでみるのも面白いかもしれませんね。
フォレンジックに興味のある会計士の方は以下ご参照ください。
FAS業界の構造
公認会計士がFASへ転職する際主な候補となるファームとしては、大まかに分類すると大手監査法人系FASか中小独立系FASの2つに分かれます。
いずれも監査の経験しかない公認会計士の方でも転職が可能ですが、転職を考えた際に大手と中小では経験できる業務や身につくスキル、その先のキャリアも大きく変わってきますので、FASで経験を積んだ後のキャリアも見据えた転職先選びが重要となります。
大手監査法人系FASへの転職
いわゆるBIG4など、大手の監査法人に属するFASです。取り扱う案件の規模が大きいのが特徴で、大手上場企業、外資系企業、グローバル企業などが主なクライアントになります。
1つの案件に携わる人員数が多く、担当業務ごとに細かくチームが分かれています。複数のチームが連携して業務を遂行する場合もあります。
財務DDなど、監査法人出身の公認会計士が比較的早期から活躍できる部門においては、監査経験のみの公認会計士でも、30歳から30代の中盤までであれば比較的転職がしやすい領域です。
企業価値評価や不正調査など、特別なスキルや経験が重要になってくる部門においては、関連する業務の職歴が要求されます。
そうした部門では、経験者であれば公認会計士以外の人材も採用します。監査経験しかない公認会計士の場合は、年齢が上がるにつれて、採用されにくくなる傾向にありますので、監査以外の業務に興味のある公認会計士は気をつけてください。
ファームにもよりますが、大手監査法人系のFASでは、所属する監査法人から人材を補充することができるため、監査法人の人員に余裕がある場合は、外からの転職が難しくなる傾向にあります。
逆に、監査法人で人員が不足している場合は、FASへの転職を成功させるチャンスになります。
そういう意味では、現在各監査法人では人材不足が続いており、FASへの転職は比較的しやすい状況と言えるでしょう。
以前までは高い英語力を転職要件として必須にしているところがほとんどでしたが、現在は入社の時点ではそこまで高い英語力がなくても大丈夫なケースも増えています。
クロスボーダー案件のみならず国内でのM&A等の需要も大きいため、入り込むのであれば今はチャンスの時期と言えそうです(どちらにせよ英語の勉強は必要になりますが)。
また、コロナ禍前の超絶売り手市場の頃と比べると採用要件が上がっているファームも増えており、これまでは一定以下のスキルの方でも入社可能性がありましたが、昨今は目安となる監査実務経験が5年以上に相当するスキルが目安になる傾向も有り、一概に入社しやすいとは言えない状況でもあります。
ただ、このあたりはタイミングにもよりますので、転職エージェント等から情報収集しておくのが良いです。
マイナビ会計士では最近FASを始めとするコンサルティング会社への転職実績がかなり高いので情報を取得する上でおすすめです。
中小独立系FAS
中小の監査法人、独立系の会計事務所、ファイナンス系コンサルティングファームなどに属するFASです。
中堅企業、成長企業、オーナー企業などがメインのクライアントで、1つのチームが1つの案件を一貫して担当するのが業務の基本形態になります。
依頼主に近い距離から直接助言を提供できるため、コンサルティング業務自体の実感や満足感を得たい場合に有効な選択肢になります。
中小独立系FASでは、監査経験のみの公認会計士については、30代前半くらいまでの年齢の人材が採用されやすくなっています。
一方、監査経験のみで年齢も高い公認会計士の場合は、直接FASに転職するのは難しくなってきます。
もっとも、中小独立系FASの場合、監査部門とFAS部門を厳密に分けることなく、並行して業務を実施している場合が多くなっています。
監査とFASを並行しているケースであれば、当初は監査要員として採用され、後にFAS業務にもチャレンジできる可能性が高くなります。未経験で年齢が高い場合におすすめの転職先になります。
中小独立系のFASの場合、各社ごとで業務の進め方が大きく異なるケースも多いため、中小を希望される方は、念のため転職エージェント等で情報を取得しておくことをお勧めします。
中小独立系等のFASの場合、古くから会計士の転職を支援しているレックスアドバイザーズが情報がしっかりしています。後は先ほど紹介したマイナビ会計士も詳しいので両方から情報を聞いても良いでしょう。
公認会計士がFAS業界へと転職するには?
FAS業界は監査経験しかない公認会計士にとって最も転職しやすい先の一つとなるため、監査法人からはじめて転職する会計士に人気の分野です。
FAS系のコンサルティングファームで経験を積んだ後、事業会社で財務や経営企画を経験し、その後事業会社のCFOとしてキャリアを歩んでいる方も多くいます。
こちらの監査法人から転職したい会計士が活躍できるフィールドは?の記事にて、FASや監査法人含め、公認会計士が活躍しているフィールドをまとめておりますので興味のある方はご覧ください。
FASを含め、その他どのようなキャリアの可能性があるのかもっと詳しく知りたいという方は、公認会計士の転職に強いエージェントなどから情報を手に入れてみるのもよいでしょう。
公認会計士は会計業界のみならず、様々なところで重宝されます。
ただ、年齢によっては監査経験しかない会計士は求められないこともあるため、プラスアルファで多くの経験を積んでいくことも重要です。
そのため、他の会計士の方がどのような経験を積んで、どのようなキャリアを歩んでいるのか、しっかり情報収集しておくことで、先のキャリアも見据えた転職が実現できます。
キャリアを決めるのは自分自身ですが、公認会計士のキャリアは幅が広いため、多くの転職事例を見ている転職エージェントから情報収集して、広い視野でキャリアを考えることをお勧めします。
ここでは、FASも含めて会計士の転職事情に明るいエージェントをまとめておきますので、ご参考ください。

公認会計士のFASを始めとするコンサルティング会社への転職実績はトップクラスでしょう。
監査法人での勤務経験しかない会計士の方の場合、なんとなくコンサルをやってみたいということでFASに興味を持つ方もいらっしゃるかと思いますが、
マイナビ会計士ではFASを始めとしてコンサルティング会社への転職に精通しているため、
幅広くコンサルティング会社への転職の可能性を探りたいという方にもおすすめの転職エージェントです。
FAS業界への転職のみならずその先のキャリアも見据えた転職相談が行えるという点と、
コンサルティング会社の場合、書類選考・面接対策が重要となりますので、そうしたサポート体制が手厚い同社を利用することで、転職活動も効率的・効果的に進めることができるのではないかと考えられます。
転職サポートや転職相談の質がかなり良いので、特に転職経験の浅い会計士の方は必ず登録しておくべきでしょう。
転職に役立つ情報もたくさん保持しており、応募書類の書き方から面接で聞かれるポイント、面接官の特徴まで丁寧に解説してくれるため、はじめての転職でも安心です。

会計士のキャリア相談に定評があり、監査法人から初めて転職するけどFASも含めたこの先のキャリアパスや事例について詳しく知りたいといったケースではかなり有用です。
他の職種に比べると会計士の場合は転職が容易であり、それゆえ何も考えずに転職を繰り返してしまう方が結構多くいらっしゃるのですが、転職回数が多くなりすぎると日本企業の場合、転職時に大きく不利になるので、しっかり情報収集をして無意味な転職を繰り返すのを防ぐといった意味でジャスネット等で転職相談し、求人を紹介してもらうのは大きいと思います。
事業会社経理の転職のイメージが強いと感じている方が多いのですが、会計士のFASを含めたコンサルへの転職にも強く、キャリア相談に力を入れているので、ぜひ利用してみてください。

大学との共同研究による独自開発の「AI」を用いた最速転職診断等が行えます。
膨大なデータとAIを用いてあなたにマッチするFASを始めとするコンサルティング会社の求人をスピーディーに見つけることができます。
FAS等のコンサル系への転職実績はもちろんのこと事業会社への転職実績も豊富なので、コンサルを中心に考えつつも広い視野で転職先を考えたいというケースにおいてはこうした転職サービスの利用はとても便利でしょう。
また、監査法人にお勤めの会計士の方に関しては、まずは自身の経験やスキルでどのような求人先へ転職できる可能性があるのか知りたいといった方も多いのですが、
自身の市場価値を知るという意味でもAIを用いた転職診断はとても有用です。
AIによる転職診断だけではなく、多くの公認会計士の転職支援実績のある専門のエージェントにLINEやメール、電話で24時間相談ができるので、転職相談を重視したい方にもおすすめです。
たった5分のAI転職診断であなたにぴったりの転職先を見つけることができるので、この機会にAIによる転職診断を試してみてはいかがでしょうか。
※転職診断等のコンテンツは会員登録後に利用可能となります。

FAS系コンサルティングファームはもちろんなのですが、事業会社や会計事務所など公認会計士が広く転職先を考える際におすすめの転職エージェントです。
FAS等で経験を積んだ後、最終的に事業会社へと転職したいと考える会計士の方も多いことから、事業会社で活躍するにはどのようなステップを踏んだらよいかといったアドバイスが貰いたい方には特におすすめです。
求人数が豊富なので、監査の次のキャリアで悩んでいる方は、多くの選択肢の中から次のキャリアを考えることができます。

ハイクラス案件が多い転職サイトです。高い年収やキャリア志向の方におすすめのサイトです。
財務・会計系含め、様々なコンサルティングファームの求人案件やその他のハイクラス案件の案件が多数あります。
Big4FASの求人ももちろんありますが、そうしたもの以外で財務・会計のスキルを活かしたハイレベルなコンサルティング業務に興味のある方にはおすすめです。
上質なヘッドハンターや企業からスカウトが届きますので、ハイクラスの転職を狙うのであれば、登録しておくべきでしょう。
ただし、監査法人からはじめて転職されるという会計士の方は、こちらのサイトの登録だけだと少々苦戦すると思いますので、上記に記載した会計士の転職に強いエージェントと両方活用するようにしてください。
公認会計士がFAS業界へと転職する際に英語力は求められるのか?
英語力についての問い合わせが多かったので、FASへ転職する際に英語が必要かどうかを追加で記載させていただきます。
FASへの転職というと、英語力が求められる印象を持っている会計士は少なくありません。
特にBig4系のFASにおいては、以前であれば英語力は必要だったと言えます。
しかし、最近の傾向としては、入社の時点で高い英語力を求められるケースは減っています。
正確には、国内の業務も多くなっているので、必ずしも英語ができないと仕事がないというわけではないということになります。
国内企業の合併案件や上場企業のベンチャー投資案件なども増えており、Big4のFASにおいても国内業務が多くなっているので、英語ができない方の活躍の場も増えているということです。
ただ、当然ですが、従来までのクロスボーダーM&A等の業務を行うのであれば、当然英語は必要になります。
また、Big4FASの中の人に話を聞いても、なんだかんだ、英語ができる人の方が欲しいという話は聞きます。
あくまで入社の時点で英語がそれほどできなくても問題無いということであって、入社後は英語の勉強はしてほしいと考えているように思われます。
そのため、現時点では英語はできないがFASに興味があるんだという方は、ある意味チャンスの時期と言えるでしょう。
正直、英語は数カ月もあればある程度のレベルまでもっていくことができます。多少英語に難があるからといって転職を諦めるのはもったいないです。
公認会計士のFAS業界の求人
公認会計士向けFAS業界の求人なども掲載しています。
各FASごとで大きな違いがあるため、具体的に転職をお考えのケースでは転職エージェントサービスよりお問い合わせください。
新型コロナウイルス以降の会計士のFASへの転職状況について
経済の先行きが不透明な状況が続いておりますが、基本的に会計士が転職することにおいて、特別に求人が異常に少なくなっているといった状況にはまだなっておりません。
ただ、例えばBIG4 FAS等では以前までと比べると採用は慎重になってきており、一部のポジションはクローズしたりしているものも出てきています。
過去数年間は空前の売り手市場ということで経験が浅い方も比較的転職がしやすかったのですが、今後は徐々にまた普通の状態に戻っていくことが考えられます。
一方で、少数精鋭のFAS等ではまだまだ積極的に採用しているところもございます。
FASへの転職をお考えの方はなるべく早めに転職エージェントなどから情報を取得しておくと良いでしょう。
なお、少し厳しめに記載しましたが2021年以降になってみて見ると特段転職市場が氷河期になるといったことも今のところ考えにくい状況で、採用自体は問題無く行われています。
上記で記載した通り、超売り手だったころと比べると少しハードルが上がったりといったことはありますので、しっかり対策の上転職活動されると良いでしょう。
監査法人からの転職をお考えの会計士の方へ
FASは確かに監査法人の次の転職先として代表的なものにはなりますが、これ以外にもたくさん会計士が活躍できる場はあります。
FAS以外にも選択肢として転職先をお考えの方は合わせて以下の記事もご参考ください。
特に最近はコンサルに興味があるという会計士の方も増えていることから、FASも含めたコンサル領域への転職という視点で情報を仕入れておくと良いでしょう。
※参考文献:FASの仕事内容 / 大手FASのタイトルと役割|ファイナンシャル アドバイザリー サービス(FAS)業界研究
なお、税理士の方でFASへの転職をお考えの方は税理士のFASへの転職のページも参照頂ければと思います。
事業再生:財務分析、再生計画立案、金融機関リスケ対応、再生後のバリューアップ支援
フォレンジック(不正調査):不正リスク評価、不正防止対策、不正リスクマネジメント体制構築