税理士試験合格発表(第69回令和元年度) 合格率増加
2019年12月13日(金)税理士試験合格発表が行われました。 さっそく結果を見ていきたいと思います。 <2019年>第69回税理士試験の合格者数・合格率・受験者数 合格者数が5000人を上回り、合格率・合格者数ともに上...
2019年12月13日(金)税理士試験合格発表が行われました。 さっそく結果を見ていきたいと思います。 <2019年>第69回税理士試験の合格者数・合格率・受験者数 合格者数が5000人を上回り、合格率・合格者数ともに上...
結婚したい職業ランキングで「士業」が上位にランクインしているのをよく見かけますが、士業といっても弁護士や公認会計士、税理士、司法書士など様々な資格があります。 そこで今回は士業の中でもどの士業と一番結婚したいと思うのか、...
最近やたらと会計士向けの転職サービスが増えているなと感じております。 また、本ブログのように会計士の転職やキャリアについて紹介するページも増えています。 なんで会計士の転職が注目されているのか少し見ていきたいと思います。...
税理士の仕事というと、どちらかというとデスクワークのイメージが強いかもしれません。 ですが、税理士にはコミュニケーション能力も必要なのです。 そこで、税理士に求められるコミュニケーション能力とはどのようなものなのかを説明...
社会保険労務士の業務の中で書類作成や手続きを行う1号業務や2号業務ではなく、人に関するコンサルタントを主な業務とする3号業務をやりたいという人もいるでしょう。 そのような人におすすめの転職先を紹介します。 社会保険労務士...
会計事務所への就職・転職を考えているけれど「会計事務所はブラックなところが多い」という話を聞いてしまい不安を感じている、という人も多いのではないでしょうか。 また、実際に税理士業界で何度か転職しているけど、ブラックなとこ...
※前回は公認会計士の転職に関する総論について解説しております。内容は以下よりご確認頂けます。 公認会計士の転職事例と転職後のキャリアパス ここで紹介させていただく転職事例は、私の周りの友人を含め、過去に転職相談をしたこと...
ベンチャー企業の人事へ転職すると職務範囲も広く、単に採用だけ労務だけといったように決まった仕事だけをやっていれば良いわけでは無く、様々な業務をやらなければならないから大変だよ、というようなことを聞いたことがあるのではない...
近年、司法書士や司法書士有資格者が企業法務へ転職を希望することが増えているようです。 司法書士事務所での業務とは違う企業の法務部へ、実際に採用されるためにはどのようなことに気をつければいいのでしょうか? 司法書士が企業の...
IT化が進むことにより定型的な会計業務はシステム化されますが、税理士の根幹業務でもある会計分野の知識を用いたコンサルティング業務は変わりません。 ここでは、IT化による会計業務への影響と転職に際しての影響を記載します。 ...