会計士の再生コンサルティングファームへの転職

再生分野に興味を持つ会計士の方が多い一方、
企業再生等の業務をやっている会計士から、もっと未来を創る仕事がやりたい、ということで再生分野から別の道を探る会計士も多いです。

何かしら問題を抱えた企業を相手に仕事をすることになるので、嫌な思いや暗い気持ちになることもあるのは確かです。

そんな企業再生分野のコンサルファームへと会計士が転職した場合、どのような仕事をしてどのようなキャリアがあるのでしょうか。

会計士が企業再生をしたい場合どのような転職先があるのか?

再生といってもその中で様々な分類があります。
資金繰りや財務改善等をメインに行うようなものもあれば、法律的な観点から再生支援を行うようなファームもあります。
財務やファイナンス面のみならず、経営戦略、マーケティング戦略等も含めて総合的な再生支援を行っているコンサルティングファームもあります。
同じ再生といっても、どこに転職するかによって、経験できる業務や身につくスキルは異なるケースがあるので注意が必要です。

総合型のコンサルティングファームで再生業務を行う

総合型のコンサルファームでは、文字通り総合的に経営全般を支援し再生へと導きます。
会計士だけではなく、その他のジャンルのプロフェッショナルの方々と業務を進めていくことになるので刺激になります。

ただし、こうした総合型のコンサルファームでは再生案件ばかりやっているわけではありませんので、企業再生をメインにその他の案件にも興味があるという場合には良いでしょう。

最近ではコンサルティングという形態をとらず、経営権を取得して企業再生に取り組むハンズオン型のファーム等も多くなっています。
ハンズオン型のコンサルティングファームで会計士の方が興味を持つ転職先の一つに経営共創基盤などがありますが、こうしたファームへといくことができれば、財務やファイナンスのみならずマーケティング等も含めた全体戦略を経験することができるので、
会計士として大きくパワーアップできるかと思います。

ただ絵を描くだけのコンサルは求められなくなってきており、ハンズオンで支援できる専門領域を持った人材のニーズが高いように感じています。

なお、会計士がコンサルティングファームへと転職される場合は、必ず転職エージェント等を活用するべきでしょう。
選考のハードルは比較的高く、ケース面談等が行われることもあるため、
専用の対策をしておくことで面接突破の確率が高まります。

FAS系コンサルティングファームへ転職

企業再生の分野では会計士がもっとも転職しやすい分野になるでしょう。
財務リストラや再生計画など財務面からの再生をメインの業務としている傾向が強いため、会計士の方でも業務に入っていきやすいことから、とりあえずコンサルやりたいという方がよく転職する先となっています。

採用ニーズは時代の流れとともに変化しているのが常ですが、最近では、再生に関連したM&Aエグゼキューションができる人、もしくは興味のある人の採用も多いです。
エグゼキューションのフェーズでは、単に財務・会計のスキルのみならず各専門家の方と一緒に業務を遂行する必要があるため、高いコミュニケーション能力も必要となります。
会計士がコンサルへ転職した際に、ひらすらデューデリばっかりというケースもあるのですが、
大きく成長したい方は、こうしたコミュニケーションが必要になるところで頑張ってもらいたいものです。

なお、FASというとBig4系を思い浮かべる方が多いかと思いますが、
独立系のFASや少数精鋭でやっているFASまで様々ありますので、どのような仕事がしていきたいのか、
クライアントの規模はどのようなところを相手にしたいのかによって転職先は変わってきます。

M&Aや再生コンサルの次にPEファンドや事業会社のCFOへと転職する会計士は多い

M&Aや再生コンサルで培ったスキルはこの先大きく活かすことができます。
よくあるキャリアとしては、事業会社やベンチャー企業のCFOへと転職されるケースです。
再生コンサルでは単に評価や調査を行うだけではなく、各当事者が納得いくようにまとめていく必要があることから、
コミュニケーション能力はもちろん問題解決力が身に付きます。
その他ビジネスセンスそのものが重要となる業務であるため、非常にハードでレベルが高くならないと務まらない業務であることから、
こうした現場で身につけたスキルはこの先のキャリアを大きく広げてくれます。

そのため、先々ベンチャーのCFOをやってみたいという方などもチャレンジしておくと良いでしょう。

会計士が再生やM&A等のコンサルに転職するにはどうすればいい?

こうしたファームでは会計士だけが活躍しているフィールドではありません。
ただ、財務・会計の専門スキルというバックボーンを持っていることは大きなアドバンテージになります。
実際に監査法人から再生コンサルタントへと転職し活躍しているケースは多いので、
あなたの周りにもロールモデルとなる人物は何人かいるのではないでしょうか?

そのため、転職すること自体は簡単ではありませんが、それほど難しいものでもありません。

転職先のファームにもよりますが、一般の企業では行われない特殊な面接が実施されるケースもあるので、
コンサルティングファームへの転職をご検討であればエージェントから必ず情報収集してください。

公認会計士のコンサル系の転職でいくと、
マイナビ会計士は転職実績もかなり豊富であり、転職サポートも手厚くなってきているので、現時点ではかなりおすすめのエージェントです。

その他レックスアドバイザーズの利用もおすすめで、会計系ファーム各社の情報は恐らくトップクラスに詳しいはずなので、各社の違いやその後のキャリアの違いなどまで含めて相談したいケースでは利用をおすすめします。

ただ、相性もありますので、上記で紹介したエージェントと相性が合わなさそうなのであれば、別のところも検討してください。
以下に転職エージェントを紹介した記事もありますので、その際にはご参考ください。

公認会計士の転職エージェント・転職サイトを紹介!

会計士の転職サポートの手厚さは業界トップクラス!<広告>

マイナビ会計士の転職サポートの手厚さは業界でもトップクラスです。

徹底した面接・職務経歴書対策が受けられるので、転職活動に不安を感じている方でも安心することができます。
ABOUT US
アバター画像
樋口 智大株式会社インテグラルベース 代表取締役
公認会計士・税理士・経理などの士業・管理部門の人材紹介を行う株式会社レックスアドバイザーズで勤務し、転職エージェントや会計専門メディアの事業の立ち上げを経験。その後、株式会社インテグラルベース(厚生労働省特定募集情報等提供事業者51-募-000806)を創業。現在は転職・採用・人事に係わるコンサルティングや求人サイトの運営を行っています。 士業JOBでは、これまで培った人脈と10年弱に及ぶ転職や採用に関する業務経験・実績を活かして転職に役立つ情報の配信を行っている他、多数の人材紹介会社とも協業し、最新の情報をブラッシュアップしながら配信を行っています。また、行政書士試験に合格しており、士業としての活動にも力を入れていく予定です。 執筆者・監修者・編集者情報へ