AIやRPAなどロボットが税理士や会計士をはじめとする人間の仕事を奪ってしまうのか?

「ロボットは人間の仕事を奪う分、人間の代わりにロボットに課税すべきだ」
というようなことをビル・ゲイツ氏が発言したのは覚えていますか?

ロボットの導入に対して課税を行うことで、それをもとに職を失った人たちに一定のお金を配る(ベーシックインカム)ことにより、人間が職を失って生きていけなくなるという問題は大きく改善される一方で、課税によりロボットの導入が遅れるのであれば、それはそれで雇用喪失に歯止めがかかる、という2つの面から見ても有効なのではないか、的な考え方だったように記憶しています。

かなりザックリなので、詳しく知りたい方はググってください。

いろいろ突っ込みどころの多い冒頭文になってしまいましたが、
ここでは、そもそも本当にロボットやAIが人間の仕事を奪うのかという部分について考えてみたいと思います。

日本のAI導入進捗

会計業界に当てはめてみると、最近では記帳代行業務がなくなりつつあります。
マネーフォワード等のクラウド会計ソフト会社が自動化をおしていますが、
まだまだ課題は多く、完全に自動化できているところは少ないとは思います。ただ、試行錯誤を重ね精度が上がってきています。
恐らくこの仕事は近いうちにロボット(AIやRPA)により完全自動化が実現できるでしょう。

監査業務も同様ですね。AIを実験的に導入しテストが行われており、AI活用は近いと言われています。

日本にいるとあまり実感がないかと思いますが、
総務省が公開している平成28年度版 情報通信白書によると日本でAIを導入済み・または導入予定(検討)の企業の割合は10.6%となっています。
導入・検討の企業も入れて10.8%なので、まだまだ実際に稼働している企業は少ないと言えます。
導入予定なしの割合が63%以上とものすごく多い数字であり、2年前の数値ではありますが、話題になる割には全く導入が進んでいないことがわかります。

一方で、アメリカでは30%以上もの企業が導入または導入を予定しています。
アメリカのみならず、グローバルで見た場合、AI技術の活用は日本よりも活発になっており、こうした傾向から遅かれ早かれ日本でもこうした技術を取り入れて仕事をしていくことは避けられないでしょう。

そして、こうしたAIやロボットが導入される現場というのは、
労働力が不足している現場であったり、人間が行うよりもコストが小さくて済む単純作業(会計業界でいえば監査や記帳等の業務ですね)において最初に検討が進められています。

会計士や税理士の業務というのは、素人からするとハイレベルで高度なことをやっているように見えますが、実際のところ単純業務のかたまりなのです。

ルールが複雑で覚えることが多く、様々なものを頭に叩き込んでおかないと間違いが起きるので一見すると難しいのですが、逆に言うとルールさえ完璧に覚えられれば、超単純な仕事です(監査や記帳、申告業務の場合)。

そのため、これまで専門家に高いフィーを払って頼まざるを得なかった領域が、ロボットで簡単にできてしまうということで、大きくコストカットができるので、当然こうした分野はAI等の活用がどんどん進んでいくでしょう。
なので、士業の仕事はなくなる、と言われています。

そのため、多くの士業がこのAIを活用して新しい価値を生み出したサービスを提供していけないかと考えているのです。

人間がやってこそ意味のあることの価値が高まっていく

人間がやってこそ意味のある仕事に価値が移っていきます。

俳優やアートデザイナー、漫画家、ライター等の芸術家や人を楽しませる仕事はロボットに置き換えられるとは考えにくいと言われています。
囲碁も人間よりもAIの方が今となっては強くなってしまっていますが、人間同士が戦うから楽しいのであって、そこに価値があります。

記帳代行等は人間がやる意味はありませんが、経営者の不安を取り除いてあげたり、経営者にやる気を出させる仕事は人間の仕事です。

こうした視点で考えていくと新たな価値のある仕事は見つかっていくでしょう。

自動化することで逆に雇用は増えた

これまでの歴史を振り返って見ると、時代の節目節目に、機械に人の仕事が奪われる、というような見出しの記事がいつの時代にも出ています。

ATMが誕生した際には、銀行の窓口業務を奪って、事務員の仕事がなくなるなんてこともあったようです。実際に、1支店あたりの従業員は減ったようです。
しかし、ATMによる現金預入の自動化により、各支店当たりのコストは削減され、それにより各銀行は支店展開がしやすくなりました。
これまで開拓できなかった地方等にも支店をもてるようになり、結果的に全体的な雇用は上がりました。

確かに窓口での業務はなくなりましたが、機械にはできない営業やカスタマーサービス等の仕事は増え、結果的に仕事が奪われるということはなく、別の形で新しい仕事やサービスができていきました。

このように、機械化・自動化は仕事を奪うということではなく、人員の配置転換を促進し、人々は新たなスキルを身につけ新しいサービスを提供していく、ということを繰り返しているだけです。

仕事の大半は何かしらの問題解決をすることが求められており、AIにはできない

結局のところ、仕事を通じて何が達成できるのかと言ったら、
誰かが抱える問題を解消する、ということだと思っています。

何か困っていることや必要とすることがあるから仕事が存在しているのであり、仕事を受けた人はそれを解決することが達成目標だと思います。

そういう視点で考えていけば、AIで仕事がなくなる、という発想にはならないかと思います。

近年、ユーチューバーなんてものが職業になってしまっています。
一見くだらないように見えますが、人を楽しませることで誰かの心の悩みを解消していたりするので成り立っているのだと思います。
極端な例を挙げてしまいましたが、そういうことです。

税理士でいえば、確かに記帳代行という作業そのものはAIが代わりにやってくれるでしょうけど、結局のところ税理士は誰にどんな問題を解決するために存在しているのでしょうか?
あるいは税理士としての知見を活かすことでどのような人が抱える問題を解決できるでしょうか。
そこでAIを上手に活用していけばいいだけの話です。

本当に記帳代行することでしかフィーを得ていないのであれば、淘汰される側になってしまうので、こうした視点で考えていくことで新たな仕事や価値が生まれてくるでしょうから、ただ心配するのではなく、前向きに何ができるのか考えテクニカルスキル・ヒューマンスキル双方を磨いていくと良いでしょう。

どちらにせよ、今すぐこうした単純業務がなくなるっていうのも考え難いので、
今のうちに様々なことにチャレンジしてみると良いと思います。

ABOUT US
アバター画像
樋口 智大株式会社インテグラルベース 代表取締役
公認会計士・税理士・経理などの士業・管理部門の人材紹介を行う株式会社レックスアドバイザーズで勤務し、転職エージェントや会計専門メディアの事業の立ち上げを経験。その後、株式会社インテグラルベース(厚生労働省特定募集情報等提供事業者51-募-000806)を創業。現在は転職・採用・人事に係わるコンサルティングや求人サイトの運営を行っています。 士業JOBでは、これまで培った人脈と10年弱に及ぶ転職や採用に関する業務経験・実績を活かして転職に役立つ情報の配信を行っている他、多数の人材紹介会社とも協業し、最新の情報をブラッシュアップしながら配信を行っています。また、行政書士として事務所を開設しており、自身も士業として活動しております。 執筆者・監修者・編集者情報へ