税理士で転職をする際、転職回数が多いと不安になる場合があります。
そのため、現状を理解した上でしっかりとした対策をするといいでしょう。
これから、転職回数が多い税理士が採用されるためのポイントなどをご紹介します。
目次
転職回数が多い税理士は転職で不利になる?理由はこちら!
税理士が転職活動をする場合、転職回数の多さで不利になるとは限りません。
しかし、採用担当者は、転職回数について疑問を持ったり、不安を感じたりします。なぜなら、転職回数が多い人は、一つの会社に定着しないと判断されやすいからです。
面接の際にも「長く働けるのか」を確認し、その時の回答や雰囲気で採用を決める場合もあるでしょう。
また、転職回数が多い人は、「当社で何をしたいのか」を深く追求される可能性があります。やりたいことが見つからないとすぐに転職する場合もあり、意欲やキャリアプランを確認しているのです。
採用企業は転職回数が何回から多いと捉える?
平成30年に内閣府から発表された報告によると、就業経験がある男性の約79%は正規雇用で採用され、半分以上の人が転職は1回以内です。
よって、2回以上転職していると、通常よりも転職していると採用担当者は感じ始めます。
また、ある転職サイトが調査した結果によると、転職回数が1回を気にする企業は約8%、2回は約16%でした。
転職回数が3回になると約52%、5回以上だと約80%の企業が気にしています。
つまり、転職回数が多ければ多いほど、転職の難易度は上がるでしょう。採用企業は、2回~3回を転職回数が多いと捉え始めます。
女性の場合、転職回数よりもブランクが重要視されがちです。
一般的には2回~3回以上の転職で多いと判断されますが、再就職の際には出産や子育てで労働市場から離れたブランク年数もみています。よって、女性は男性と判断基準が異なるので、注意が必要です。
転職回数が多い税理士が面接官に落とされる理由はこの2つ!
転職回数が多い税理士は、面接官が重要視するポイントを理解しているといいでしょう。
面接官から転職回数が多いと思われた場合、「すぐ辞めてしまうのでは」「経験が足りない」などと判断されやすいです。
これから、転職回数の多い人が落とされる理由を具体的に説明します。
すぐ辞めてしまうのではと思われる
転職の回数が多いと、「すぐに辞めてしまうのでは」と懸念されてしまいます。
特に、辞めるまでの年数を見ていて、1年以内に退職している場合は注意して面接をしているでしょう。
退職理由なども含めて審査をしますが、「気に入らないことがあると辞めるかも」と思われているのです。
会社側は意欲がある人や長期的に働ける人など、利益をもたらす人材を求めています。すぐに辞める人を雇っても効率が悪くなるだけなので、「辞めそう」と判断した時は落としているのです。
経験が足りないと思われる
転職回数が多い人は、今まで経験してきた仕事も少ないと判断されます。
一つの職場で長期的に働いている人の方が、仕事やビジネスマナーの理解度・習熟度が高いと思われているのです。
実際に退職して無職の期間がある人は、さらに就業期間が短く、経験が足りないと思われるでしょう。
転職回数が多い税理士が転職に成功するためには3つのポイントを押さえよう!
転職回数が多い場合、成功させるためのポイントとして「転職回数が多いことへの質問にしっかり答える」「転職理由で退職理由は答えない」「転職市場が活発な時期を狙う」があります。
これらをしっかりと理解することで、面接対策を強化できるでしょう。これから、具体的にご説明します。
転職回数が多いことについての質問にしっかり答えられるようにする
転職回数が多い人には、「なぜ転職回数が多いのか」について詳細に聞かれる場合があります。
「転職回数が多いことをどう思っているのか」「コミュニケーションが上手ではないのか」など、厳しい質問を受けることもあるでしょう。
しかし、転職回数が多いのは事実なので、その事実は認めつつ、仕事への意欲や展望を述べることがポイントです。採用担当者が納得できる受け答えができると、面接で成功しやすくなります。
また、質問を受けた時は冷静に答えられるといいでしょう。
転職理由を聞かれているときに退職理由を答えない
転職理由を聞かれた時には、「やりたいことがある」など今後の目標を伝え、前向きな理由を答えます。
退職理由はネガティブな話になりやすいため、避けるのが望ましいです。退職理由を話していると、「待遇が不満だった」「人間関係が良くなかった」など、知られたくない情報まで話してしまう場合があります。
また、「この企業でも同じような理由で辞めるのではないか」と思われてしまうのです。
特に、前の職場で不満だったことや愚痴は、面接で話さないようにしましょう。
転職市場が活発な時期を狙って企業に応募する
面接などを受ける際、他に応募者がいると、転職回数の多さが不利になることもあります。
そこで、転職市場が活発な時を狙うと、採用されやすいです。
例えば、税理士試験のある8月等は体制を整えるために、多くの事務所では複数人を中途採用しています。募集人数が多い時期なら、採用される確率も高くなるため、その時期を狙うといいでしょう。
ただ、基本的に会計業界は超売り手市場が続いているので、現在の転職市況においては、しっかりと転職理由が説明できればそこまで大きく不利になることは少ないです。
税理士で転職回数が多いことを強みに変える方法はこちら!
税理士で転職回数が多い場合でも、回数の多さを強みに変えることができます。
例えば、複数の企業で得たスキルや経験をアピールしていけばいいのです。
「身に付けたスキルを前の職場ではどのように活かしていたか」「この企業ではどのように活かしたいか」を具体的に説明できると、採用担当者が持つマイナスイメージをプラスに変えられます。
また、今までの実績は、採用担当者が客観的に判断する材料の一つです。よって、具体的な数値で説明できると、説得力が増すでしょう。
今までの転職で成長できたことをアピールするのも一つの手段です。
転職をきっかけに成長やキャリアアップができているのならば、次に就職した企業でも成長できると伝えられます。
そして、「採用されたらこの仕事がしたい」「この仕事なら役に立てる」ということを詳細に話すといいのです。
企業側も採用のミスマッチを防ぐために、「企業に貢献できる人」を採用しようとします。そこで、転職で培った能力などを伝え、役に立てることを話すといいのです。
転職回数が多い税理士が転職するためにはポイントを押さえることが必須!
転職回数が多い場合は、面接対策をしっかりと行うことが大切です。
面接では今までの実績やスキルを伝え、役に立てることをアピールします。
また、ネガティブなイメージを与えないためにも、退職理由を話さないこともポイントです。
転職回数の多さを指摘されても、冷静に受け答えできるといいでしょう。
これを参考に、転職回数の多さをプラスにする転職活動をしてください。