税理士への転職を考えているものの、未経験だと成功するかどうか不安なものです。
しかし、税理士の仕事は未経験でも会計事務所に就職することは可能です。そこで、税理士を目指している人が会計事務所に転職する為に必要なポイントを紹介します。
目次
会計事務所の種類の主なもの
税理士として会計事務所への転職を考えた時には、会計事務所の主な種類を知ることから始めましょう。
どんな種類があるのかを事前に詳しく知ることで、転職先の選択肢が広がります。ここからは会計事務所の種類を解説します。
個人会計事務所
税理士の資格を活かして個人で開業するという方法です。コンサルティング業を行うこともできますし、地域密着型にこだわったりと自分に合った規模の事務所を経営することも可能です。
自分のペースで仕事を行うことができて、弁護士や司法書士など他の士業と共同で事務所を開くことも可能です。個人会計事務所は自宅兼事務所として開設する人もいます。
個人事務所へ転職するケースにおいては、所長先生との相性や事務所の運営方針が特に重要となりますので、面接時にしっかりと事務所の運営方針やどのような業務を取り扱っているのかしっかり確認しておくことをおすすめします。
ピッタリハマるととても働きやすいのですが、反対に相性が合わないと逃げ場がなく苦労することになります。
税理士法人
2名以上の税理士を社員とした合名会社のひとつで、税理士法によって決められた特別法人のことをいいます。
代表取締役と株主の両方の機能を兼ね備え、債権者に対しても責任を負うことが求められます。各中心都市を拠点とした規模の大きさが強みでもあります。
特化型の会計事務所
飲食店や歯科、クリニック等の業種に専門特化した会計事務所や、
資産税(相続・事業承継)、国際税務等の業務に特化している特化型の会計事務所があります。
特化型の会計事務所へ転職するメリットとしては、その道のプロフェッショナル・スペシャリストになれるということです。
例えば飲食業に特化している会計事務所であれば、単に税務や会計の支援を行うだけでなく、開業支援から顧客獲得ノウハウ、資金繰り・資金調達のサポート等トータル支援を行っています。
独自のノウハウがつくため、スキルとして他の税理士との差別化を図ることができます。
ただ、特化しているが故に税理士として一般的に必要とされる法人業務経験があまり積めなかったりといったデメリットもあり、税理士としての汎用的なスキルが身につかないというリスクもあることから、特化型の会計事務所へ転職される際は今後のキャリアまで含めしっかり考えた方が良いでしょう。
特化型会計事務所へ転職した方がどのようなキャリアを歩んでいるのかといった情報は転職エージェント等に相談すると詳しく教えてもらうことができるので、転職エージェント等に相談してみるのも良いでしょう。
アウトソーシング会社
会計に関するデータ入力や月次・年次の決算などの経理業務、給与や社会保険に関する人事業務をクライアントから受けてサービスを展開します。
経理業務をクライアントから受注して、業務を代行すると考えるとイメージしやすいでしょう。最近は外資系に強みを持つアウトソーシング会社が増えているなど、それぞれの特徴を活かした展開がなされています。
会計事務所の役割や仕事内容は?
会計事務所の役割や仕事内容は多岐に渡ります。
ここでは会計事務所の役割や仕事内容を解説します。転職する前に、大まかな内容を理解しましょう。
会計事務所の役割の一つは企業の健康診断を行うこと
会計事務所の役割の一つは企業の健康診断を行うことです。
会社の健康診断を行うのは、日々変化する自社の状況・社会の状況を見ながらしっかり経営の舵取りができているかを確認するためです。経営状況や資金繰りについてもしっかり検証を行い、企業が成長していくお手伝いをしていきます。
仕事内容は多岐にわたる
会計事務所では、企業のお金の動きを通帳会計ソフトに入力したり、決算申告業務、個人の確定申告を行ったりと多岐にわたります。
経営や財務に関するコンサルティング業務や融資、税金に対する相談やサポートも行っています。
未経験で転職する場合にはそれぞれの違いを学習して自分に合った内容を選択することが必要です。
税理士を目指す人が会計事務所に転職する5つポイント
未経験者が転職を成功させる為には、5つのポイントがあります。
税理士試験で1〜2科目を合格しておく
未経験で転職するには税理士試験に科目合格しておくと有利になります。
科目合格をしていると、資格に対してとても意欲的だと捉えられるでしょう。
「簿記論」「財務諸表論」の2科目に合格していると、会計事務所で仕事をするうえでの基礎知識はあると判断されやすいです。
ただ、最近は無資格者の転職者も増えており、今後会計業界で活躍していきたいんだという意欲のある方であれば採用される傾向にあります。まだ科目合格していない状況でも働きながら資格取得を目指せる環境はありますので、できれば早いうちに会計業界での業務経験を積んでおくと良いでしょう。
実務において、資格の有無ももちろん重要なのですが、それよりも経験が重視されることも多くなっています。
できるだけ若いうちに転職する
未経験の場合は事務所で育成することを前提としています。年齢が若い方が学ぶことも多いので、転職の時に採用されやすくなります。
人材育成を担当する人物は自分よりも年下の方が教育しやすいと考えている場合も多く、30代中盤や40代では難しい場合もあるのです。
会計・税務に関する業務をアルバイトなどでも良いので経験しておくと有利
転職の際は自分のスキルを具体的にアピールする必要があります。その為には税務・会計に関する仕事を経験していると、有利になります。
業務経験がアルバイトでも会計事務所業務の経験をしていれば、採用する側も一定の仕事はできると判断できます。
税理士試験の勉強をしながら会計事務所業務経験を積みたいとお考えの方は、無理のない範囲でアルバイトでもいいので業務経験を積んでおくと良いでしょう。先々の転職に有利になるでしょう。
社会人経験があると有利
会計事務所への転職の時に、社会人経験があると有利です。なぜなら、税理士の仕事はクライアントとのコミュニケーションも必要になるからです。会計事務所への転職を考えている時には、社会人としてのマナーが役立つ場面も多いです。
転職理由は明確にする
未経験で会計事務所へ転職する時には、転職理由を明確にすることが必要です。経験があるかないかより、転職をしたいという意欲で採用が決まる場合があります。
大切なのは、これまでの経歴を分かりやすくまとめて、自分には何ができるのか伝えることです。まずは転職に対する意欲を伝えて好印象を与えていきましょう。
会計事務所に転職した後の仕事内容や求められるスキルは?
会計事務所に転職する時は、様々なスキルが求められます。未経験者が会計事務所に転職した時は、初めは税理士の補助的な立場になります。
ここからは、未経験者が会計事務所に転職した時の仕事内容と求められるスキルや能力を解説します。
税理士のサポートがメイン業務
未経験で会計事務所に転職した後は、税理士をサポートする税理士補助の仕事がメインです。税理士としての資格は必要ではありませんが、資格取得を考えているなら税理士のサポートと並行して勉強しましょう。
求められる能力やスキル
税理士補助の仕事は書類作成やそれらにミスがないかをチェックします。資料を用意するなど税理士が仕事をしやすいようにサポートをする必要があります。
パソコンのスキルや経理の知識などがあれば、有利です。また、電話対応や来客が来たら応対するのも税理士補助の仕事ですので、マナーについて詳しいとポイントが高いでしょう。
税理士を目指している人はポイントを押さえて転職をしよう!
税理士を目指している人が未経験でも会計事務所への転職は可能です。
税理士検定試験での科目合格や税務や会計・経理に関係する業務の経験など転職に有利なポイントを押さえておくことが大切です。
転職においては転職エージェントを活用することで、業界動向やキャリアに関する情報をもらうこともできますので、転職をお考えの方は転職エージェントの利用も視野に入れてみてはいかがでしょうか。