昨今、会計事務所に勤務する税理士や税理士科目合格(税理士試験勉強中)の方から、正直年収が低くて、、、という相談を受けることが多くなってきました。
そこで、税理士の年収についての情報をネットで調べてみたのですが、どういうわけか、公認会計士と税理士をごっちゃにして年収を解説しているHPがかなり多くなっていて、少し戸惑いました。
実際のところ、公認会計士と税理士は仕事内容も年収もキャリアも全然違うので、混ぜて考えるのは危険です。
残念ながら、一般的に、公認会計士の方が圧倒的に年収は高いです。
また、年代別で税理士の年収を解説しているページも多い(当サイトの記事にもありますが。。。)のですが、確かに年齢で年収が変わってくる部分もあるのですが、税理士の場合、所属する会計事務所の規模や分野によって大きく変わってくるのが実情です。
そのため、自身が所属するフィールド・年齢・スキル等を総合的に見て、年収相場を考えていく必要があるのです。
そこで、ここでは、税理士の年収がなぜ低くなってきているように感じるのかという点とどうやったら年収が上がるのかについて、フィールド・年齢・スキルを軸に考えてみたいと思います。
目次
会計事務所の規模・分野ごとの税理士・税理士科目合格者の年収の違い
はじめに、会計事務所の規模や分野ごとの税理士と税理士科目合格者の年収についてお話します。
最近は会計事務所によってバラツキが出てきてしまっているのですが、概ね以下のような年収になります。
会計事務所規模・分野 | 税理士の年収 | 科目合格者の年収 |
Big4・大手税理士法人 | 700~1000万円 | 500~700万円 |
中堅税理士法人 | 500~850万円 | 350~550万円 |
小規模・個人事務所 | 400~600万円 | 250~450万円 |
資産税特化型 | 700~1000万円 | 400~600万円 |
SPC特化型 | 700~1000万円 | 400~600万円 |
※事業会社の場合、企業の賃金テーブルにより大きく異なるため比較ができませんでした。 |
参考までに、Big4監査法人に勤務する公認会計士とBig4税理士法人に勤務する税理士の年収の差はおよそ100~150万円程度で、公認会計士の方が年収が高めです。
また、ここ数年は資産税分野の需要が高く推移していることもあり、資産税特化型の会計事務所では比較的高年収が期待できます。
データにはありませんが、国際税務を専門とする会計事務所も年収が高くなりつつあります。
逆に、記帳代行業務などを中心とした一般的な会計事務所に勤務する税理士の年収は下がりつつあり、年収面で見た場合に、税理士業界は二極化しつつあるかもしれません。
年収の上がっている税理士は国際税務などの専門性が高く、顧問先に対して付加価値を提供するスキルを持っている。特に移転価格を始めとする国際税務などは狙い目
昨今比較的高い年収を得ている税理士の特徴としては、資産税やSPC等の「高度な専門スキル・知識」を活かして働いているといったものや、国際業務を中心にグローバルに活躍している税理士が目立つようになってきています。
特に国際に関する業務に関して、これまでBig4を始めとする大手税理士法人の独壇場となっていたのですが、最近の傾向として、中小企業の海外進出が増えてきた背景もあるのか、中小企業向けの国際税務をサポートする会計事務所が増えています。
Big4に頼むとフィーが高すぎて払えないし、でも今お願いしている税理士さんでは国際対応できないしどうしよう、といった悩みを抱えている中小企業は多いのですが、そうした中小企業が国際税務に対応できる税理士に依頼を切り替えるケースが増えています。
そのため、国際税務に強い税理士は比較的高い報酬を得ることができ、年収も高い傾向にあります。
現在、国際税務に対応できる税理士の数が少ないことも要因としてあげられるでしょう。
税理士の国際税務に関する転職情報は下記にまとめておりますので、国際税務に興味のある税理士の方は参考にしてみてください。
税理士の年収が低くなったと感じるのは、記帳代行などの単純業務がメインの会計事務所に勤務する税理士が多いから
クラウド会計やAI等の発達により、記帳代行業務や単なる税務申告などの単純業務で生計を立てていた会計事務所は徐々に苦しくなってきています。
基本的に記帳代行業務などは現時点で自動化ができてしまうので、この先こうした業務領域で求められる人材というのは、会計スキルではなく、そうした自動化ソフトを使いこなせるITスキルだったりしてくるのです。そのため、この分野の業務しかできない税理士は淘汰されつつあり、どんどん報酬も下がってきています。
単純業務はAIにとられてしまいますので、今後は、税理士としての知識を活かして何を提供するのか?という部分を考えられる人が高い年収を得られる時代になっていくでしょう。
税理士の年収UPを実現している転職エージェントの紹介
現在年収が低くて、今後年収をあげていきたいとお考えの税理士・税理士科目合格者の方は、どのようなスキルを習得していくべきなのか?どのようなキャリアプランを構築していくべきなのか?先を見据えたプランニングが重要になってきます。
これまでと違って、資格があれば報酬が貰えるという時代はもう終わりしたので、税理士としてどのようなスキルが求められているのか、よく考えていく必要があるでしょう。
そうした場合、多くの税理士のキャリアを支援している転職エージェントに話を聞いてみるのも一つの手です。彼らは多くの税理士のキャリアを見ているので、情報源の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。

スキルや経験を一定度積んで来ると自身の待遇面が気になってくる方も多いかと思います。
税理士の年収はスキルの高低の他にどの事務所に所属しているのかでかなり差が出ます。
ただ、一定以上のスキルがあれば条件の良い事務所への転職というのは今の転職市況であれば叶いやすい状況ですので、年収が気になるようでしたら一度転職エージェントに相談してみるのも良いかと思います。

大学との共同研究による独自開発の「AI」を用いた転職診断が行えます。
あなたの現在の年収や経歴・スキルなどを基に、年収UPが実現できる会計事務所や一般企業の求人の提案がスピーディーに受けられます。
年収が気になる税理士・税理士科目合格者の方は一度試してみると良いでしょう。
また、残業時間や有休消化率等のデータも用いているので、単に年収だけでなく、例えばワークライフバランスも考慮しつつ年収も考慮した転職を考えているという方にもおすすめです。
HUPROではAIによる転職診断だけではなく、多くの税理士や会計事務所スタッフの転職支援実績のある専門のエージェントにLINEやメール、電話で24時間相談ができるので、転職相談を重視したい方にもおすすめです。
AI等のテクノロジーと人間の良い部分を活かした転職サービスとして会計業界での実績は近年非常に高くなっており、評判も良いことから、この機会に一度利用してみてください。
ここでは税理士の活躍フィールドや状況による年収事例を紹介させていただきましたが、税理士としてどのようなところへ転職できるのか、どのようなキャリアが歩めるのか、年収も含めて気になる方は以下の記事もご参考ください。