M&Aに携わりたいとお考えの公認会計士の方は以前から非常に多い状況です。
企業の内部でM&Aの戦略立案から携わりたいという方もいらっしゃいますし、コンサルティング会社等で様々な案件に携わりたいという方まで様々いらっしゃいますが、会計士がM&A業務が行える先へと転職するにはどうすればいいのでしょうか。
また、昨今までM&Aは活発に行われていましたがコロナ禍においてその需要はどうなっているのか?採用状況と合わせて見ていきたいと思います。
目次
FASや監査法人のアドバイザリー部門、再生系のコンサルティングファームへ転職しM&A(FA業務)を行う
会計士がM&Aを行う上で最も転職しやすい先となります。
M&Aに係わる財務デューデリジェンスやバリュエーション業務は監査法人での業務経験が活かしやすく、比較的入っていきやすい業務となります。
財務・会計のスキルやファイナンスの知識を活かした業務が多く、監査法人での業務経験も評価されるため、比較的転職しやすい傾向にあります。
注意点としては、デューデリジェンスもバリュエーションもM&Aに関する業務の一部にすぎないということです。
M&A業務の全体を横断的に関わりたいと考えていたのに、デューデリばかりやる部門に配属されて、結果的に監査法人時代同様にルーティンワークばかりでつまらないと感じている方もいらっしゃるので、M&Aがやりたい場合の転職において、FASやアドバイザリーへの転職をする場合は、転職先企業の業務割をよく確認しておいてください。
大手監査法人系のFASへ転職される方は多いのですが、業務が細分化されていてルーティンワークになりやすい傾向もあるので、人によっては独立系の少数精鋭のFASの方が相性が良いというケースもあります。
そのあたりはあなたのご希望に応じて転職先は変わってくるかと思いますので、転職エージェント等からしっかり細かい情報を聞いてみてください。
また、以下もご参考ください。
FASやアドバイザリーでの経験を積んだ後のキャリアとしては、
事業会社内部のM&A戦略担当として転職される方やベンチャー企業のCFOとして活躍される方も多く、会計士としてキャリアパスに広がりが生まれます。
M&Aの需要は近年非常に高まっており、独立してコンサルティング会社を作り、大きく売上を伸ばす会計士の方も増えています。
キャリアとしては良いものが得られるでしょう。
経営コンサルを行うコンサルティングファームへ転職しM&Aを行う
経営コンサルを行うコンサルファームの場合、財務・会計・ファイナンスの知識だけが求められるわけではなく、ビジネススキル全般が求められます。
財務デューデリジェンス等の業務はそれほど多くはなく、どちらかといえばM&A戦略立案やPMI等の業務が多くなります。
このポジションの場合、年齢にもよりますが監査業務経験しかない会計士の転職は難しくなります。
事業会社にて経営企画やM&Aを担当していた方やコンサルティング会社等でM&A業務を行っていた方が転職されるケースが多いでしょう。
財務・会計、ファイナンスのスキルはもちろん強みの一つとして一定度評価されますが、それらに加えてビジネススキルの高さが必要です。
M&A戦略の立案にあたってはビジネスデューデリジェンスも必要となりますが、多くのビジネスモデルに触れてきた経験がないと、かなり厳しいと考えられます。
事業会社内にてM&Aに携わる
企業内部のM&Aの担当者の求人も近年多くなっています。
Webサービス等を展開するベンチャー企業やIT系の企業はもちろん、大手企業のM&Aも盛んで、需要は大きいです。
募集要件は企業によるため、求められるスキルは一概に言えないのですが、即戦力を求める傾向が強い上に、募集人数も1名ということが大半ですので、転職の難易度は高いでしょう。
M&Aの部分的な業務を行うことが求められるケースもありますが、多くの場合が、事業展開を見据えたM&Aの戦略立案を求められますので、
コンサルティングファーム等にてある程度経験された方の転職や引き抜きによる採用が多くなります。
事業会社にてM&A戦略立案を行いたいとお考えの方がいらっしゃいましたら、先まで見据えた転職・キャリア構築をしていくことが必要となります。
M&A仲介会社等への転職
M&AキャピタルパートナーズやM&AセンターのようなM&A仲介会社へ転職し、案件開拓からクロージングまで一気通貫でM&Aへ携わりたいとお考えの方も一定数いらっしゃいます。
会計バックグラウンドは大きな強みになりますが、一方でいかに案件を開拓できるかといった営業力も重要な要素となります。
こうした企業はインセンティブが大きいので、個人で大きくノルマを持って動くような企業であれば、数千万~億の年収を得ることが可能です。
ただし、個人ノルマが大きい企業ですとそれなりにハードではあります。
一方で、M&A仲介を行う企業も最近はチームで分業しながら業務に取り組むところも増えています。アドバイザリーを並行して行う企業も多くあります。
各自得意領域もありますし目標数値もチームでおっていくので、そこまで個人で大きなノルマを背負わなくても大丈夫なケースも多く、ワークライフバランスとそれなりに大きな年収、貴重な経験をバランスよく積めるところもございます。
M&A仲介というと激務なイメージをお持ちの方も多いのですが、必ずしもそうではありません。
ご自身がどのようなものを望んでいるかにより転職先は変わってくるかと思いますので、このあたりも転職サイト等で情報収集してみると良いでしょう。
会計士がM&Aに携わるための転職をするために必要となるスキルは
監査法人での勤務経験しかない方でも、事業会社のM&Aポジションへ転職される方もいますので、一概にどのような経験がないと転職できないとは言い切れません。
財務デューデリジェンスやバリュエーション業務をひたすらこなすという立場であれば、監査経験があれば転職はそれほど転職は難しくありません。
ただ、M&Aに携わりたい方の中には、戦略立案までをお考えかと思いますので、ビジネススキルを磨いていくことは必須でしょう。
財務・ファイナンスのスキルだけでは弱いので、ビジネススキル全般を磨いておくと良いでしょう。
また、海外展開等のグローバル展開に伴うM&Aも多いので、語学力も必要となるケースが多いです。
事業会社への転職ということであれば、内部に既にプロフェッショナルの方がいるケースでは、経験の浅い方の採用を検討する企業もあるので、そうした求人が出てきた際にすぐに動けるように、エージェント等から情報収集しておいた方が個人的には良いと感じています。
いずれにせよ、求められるスキルは転職先により大きく異なりますので、会計士の転職に強い専門の転職エージェント等から情報収集しておくことをおすすめします。
会計士がM&Aに関わる転職をするならエージェントの活用が必要になることが多い
会計士がM&Aポジションへと転職する際には、転職エージェントやヘッドハンティングサービスを活用されることをおすすめします。
監査法人から転職されるケースにおいては、将来的にどのような業務がやりたいのかによって転職先のファームは変わってくるケースもありますので、キャリアパスを見据えた転職をされると良いでしょう。
なんとなくM&Aがやってみたい、というケースにおいても、公認会計士がどのようにM&Aに関わっているのか改めて知る意味でも参考になる意見が聞けるかと思います。
最後に公認会計士がM&A業務に携わるにあたって利用するのにおすすめの転職サイトをご紹介しますので参考にしてみてください。
M&A需要は増している
新型コロナなど想定外の事態に見舞われましたが、2021年以降もM&Aは。
まず2020年の数字を見てみると、M&A件数は849件あり前年より少しだけ落ちた件数ですが、そのうち子会社・事業売却といった類のM&Aは全体の33%(M&A仲介大手ストライク参照)、一方で1件あたりの取引金額の高い海外M&Aは減少しているものの国内案件は増加ということで、前年より多少落ちたものの、大手上場企業の事業売却件数が増えていることがわかります。
良い、悪いは別にして、事業を加速、あるいは変革していく上で企業側は選択と集中に迫られており、M&Aは今後も増えていくと予想されています。
そうしたこともあり、FA経験者等の需要は大きいことから、M&A業界の採用自体は引き続き良い状況が続いていくものと思われます。
・
マイナビ会計士
※大手総合型の転職エージェントということもあり、FASやその他のコンサルティング会社、事業会社への転職実績も豊富です。
コンサルティング会社やM&Aに関するハイクラスポジションへの転職の場合、一般の面接とは違ったケース面談等が行われるケースもあり、専用の対策が必要になるケースもあるため、そうした面接対策まで含め細かく相談したい場合は利用すると良いです。
・レックスアドバイザーズ
※Big4Fasから中小独立系のFAS、M&A仲介フロント業務に興味があるというケースもあろうかと思いますが、そうしたケースでの転職実績もあるため、M&A転職に関わる幅広いニーズに応えてくれるでしょう。
・HUPRO
※AI等のテクノロジーを用いた転職マッチング支援を行っており、手軽にM&Aに関連した求人をサーチしたいといったケースで見てみるのに良いでしょう。
・
ビズリーチ
※テレビCM等もやっていたのでご存知の方も多いかと思いますが、ハイクラスポジション向けのヘッドハンティングサービスです。
事業会社のM&A戦略ポジションなど、ハイクラスの転職においては利用しておいた方が良いでしょう。
あなたのスキル次第ですが、良い条件のヘッドハンティング案件等もたくさん届きます。