M&A(投資側・事業会社内含む)がやりたい公認会計士の転職先とキャリア

M&Aに携わりたいとお考えの公認会計士の方は多い傾向にあります。

FASなどの各種コンサルティングファームでM&Aをやりたいということではなく、最終的に企業内部でM&A戦略の立案から統合まで含めて投資する側として活躍していきたいとお考えになる方が多いように思います。

コンサルとして第三者の立場でM&Aを支援するだけでなく、当事者側へ転職することも踏まえて、公認会計士がM&Aに携わるための転職について解説していきたいと思います。

M&AのキャリアのスタートとしてはFAS含めたコンサルティングファームでM&A実務経験を積むのがおすすめ

公認会計士がM&Aの実務経験を得る上で、最も転職しやすいのがFASや監査法人のアドバイザリーなどとなります。

ゴールが事業会社のM&A担当者であれば、基本的にFASがおすすめです。

おすすめの理由としては、FASでM&A・ファイナンスの経験を積んでいる人材の採用需要が高いからです。あとは、公認会計士の場合、監査法人から投資銀行やファンドへ転職するハードルがかなり高いため、そういった意味でもFASへの転職が良いでしょう。

なお、FASで高い実績があれば、事業会社の経営企画(M&A担当など)だけでなく、PE・VCなどの別の視点での投資する側のポジションへ転職するというキャリアも生まれます。

公認会計士が事業会社内部で守りのポジションではなく攻めのポジションに就きたいと思ったら、会計監査に加えてFAS等でファイナンススキルを高めておきましょう。

キャリアに安定感・厚みがでるため、可能であればFASでのM&A業務に関わる経験はしておくことをおすすめします。

大手FASのどの部門でM&Aに携わるべきか

転職にあたって、FASといってもさまざまなファームがあり、そのうえでさまざまなポジションがあります。

M&A部隊を持つ事業会社が大手企業であるケースが大半なので、そういった意味では基本的にBig4FASなどの大手FASでの経験で問題ないと思います。中小FASでも需要はあります。どちらにせよ、監査法人での業務経験は評価され、人手が不足しているので、比較的転職しやすい傾向にあります。

仮にBig4FASへ転職したと仮定しますが、M&Aに係る財務デューデリジェンスやバリュエーション業務は監査法人での業務経験が活かしやすく、比較的入っていきやすい業務となり、新しいスキルを身につけるにあたっては良い環境です。

大手FASの場合、業務が細分化されているので、DD部門、バリュエーション部門、FA部門など、それぞれ個別の業務のスペシャリストになりがちですが、財務DDしか経験がなかったとしても、事業会社のM&Aポジションでの採用需要はあります。

ただ、経営企画でM&Aの全体をコントロールするポジションに就きたいのであれば、FA部門で経験しておいた方が良いと思います。

最終的に事業会社への転職を目指す場合は、どういった立場でどのようにM&Aに関わりたいかを考えた上で、FASのどの部門を選択するかを考えておく必要もあるでしょう。

転職エージェントなどから情報を仕入れておくことをおすすめします。

中小FASであればM&A全体に携われるが規模が小さいのがネック

大手と中小独立系FASとではクライアントの傾向や業務の進め方も異なるので、最終的に目指すキャリアによってどちらを目指すかが変わってくるかと思います。

中小FASは基本的にクライアント規模が小さい傾向にありますが、大手FASは大きい傾向にあります。

最終的に総合商社やグローバル企業の製造メーカーなどを転職先として考えるケースではBig4FASなどで経験しておく必要があります。

近年はベンチャー企業や中小の成長企業などでもM&Aの需要はあるため、大手にこだわっているのでなければ、中小FASでも道はあるかと思います。

案件規模もそこに比例するため、中小FASは小さい案件が多くなることからワンストップで業務を進めていく傾向にありますが、将来的に独立やファーム内で上の職位のキャリアを目指すのであれば悪くないでしょう。事業会社を目指すのであれば、どういった規模間で考えているのかを見定めたうえで決めていきましょう。

FASの詳細はFASへの転職ページ(以下)でご覧いただければと思います。

公認会計士のFAS業界への転職

事業会社への転職まで目論む場合、事業会社側がどの規模間の案件をこなしてきた方を欲しているのかを探る意味でも転職エージェント等からしっかり細かい情報を聞いておくべきであると言えます。Big4FASはどこでも情報が取れますが、その他の中小まで含めて違いを知りたいのであればレックスアドバイザーズが良さそうだと思います。

FASでの経験を積んだ後のキャリアとしては、先程も記載しましたが、事業会社内部のM&A担当として転職される方やベンチャー企業のCFOとして活躍される方も多く、会計士としてキャリアパスに広がりが生まれます。

M&Aの需要は近年非常に高まっており、キャリアとしては良いものが得られるでしょう。

事業会社の経営企画など、投資する側としてM&Aに携わる

企業内部のM&A担当者(経営企画)の求人も近年多くなっています。

日本国内におけるM&A件数自体は伸びております。M&Aを行う理由は企業によりさまざまですが、企業の成長加速という視点で、攻めの買収実施が増えており、社内でM&Aを専門に扱う部隊を作り、ファイナンス関連の人材の需要が増えています。

大手事業会社のみならず、IT/Webテクノロジーを展開するベンチャー企業が資金調達を行ってM&Aをし、一気に成長させるエンジンとするケースも多いため、転職先という点では事業会社内部でM&Aに携わると言ってもさまざまな選択肢があります。

募集要件やどこまで携わるのかは企業によるため一概に言えないのですが、あなたの目指すM&Aキャリアに合致する企業は比較的見つかりやすい状況と言えます。

ただ、求人募集自体は多いのですが、各社採用数が1名などの少数なので、選考のハードルは高く、難易度は高めです。

需要としては、戦略立案や選定などを行っていくポジションもありますが、M&A後の統合プロセス(PMI)が課題となるケースが多いので、コンサルでPMIに関連する部分での実務もやっておられた方はマッチした場合に転職がしやすい傾向にありそうだと感じました。

事業会社の経営企画での採用需要は高いのですが、会計監査のスキルだけでは転職は難しいため、上記で記載したようなFASなどでの各種業務を経験しておく必要があります。

なお、M&Aポジションの場合はPEファンドや投資銀行出身者を責任者に据えるケースも多いのですが、会計監査バックボーン人材はDDや分析で結構強みになりますし、M&A後に会社組織の体制を整備していくにあたっての需要もあるため、採用現場で公認会計士が求められるケースは多いです。

M&Aも含めた投資する側へ転職したいという希望があるならば投資ファンドという選択肢も

純粋にM&A実務を行うという視点ではないのですが、コンサルという立場ではなく、投資する立場で仕事がしたいということで、ベンチャーキャピタル(VC)やPEファンドへ転職される方もいらっしゃいます。

ベンチャーキャピタルは成長過程にあるベンチャーへ資金を出し、株を取得し、最終的にIPOやM&Aの実施で利益を得る形となります。

PEファンドはベンチャーではなく、老舗企業などの事業が安定期にある事業の一部を買収し、価値を高め、更に売却することで利益を得るようなスタンスです。

VCのキャピタリストは会計やファイナンスのスキルが求められるわけではないのですが、財務・会計バックグランドの強みを生かしたキャピタリストも最近は増えているので、他者との差別化といういみでは公認会計士としての実務経験は強みにすることができるものと思われます。
ただ、採用基準は投資対象の業界やそれらも含めた何かにめちゃくちゃ詳しいとか起業経験があるかとかそっちを見られるので、前述したFASから転職する方が良いとは言い切れませんので、難しいキャリアとなります。
ただ投資して終わりではなく、ハンズオンで成長支援を行うこともあるので、M&Aのコンサルをして終わりではないという意味では面白さがあります。伴走することが多いVCの場合、やっているうちに楽しくなってベンチャーの経営陣にジョインしてCFOなどの立場でM&Aするといったケースもあるので、面白みはあると思います。

PEは財務モデリング、バリュエーションなどファイナンススキルが求められるので、監査法人→FASといったキャリアルートでM&Aを経験していることは重要です。若さも必要です。
PEで投資する側を経験した後は、やはり事業会社内部でCFOなどとしてファイナンスに係わることが多いため、キャリアとしては多彩なものとなります。

ただ、そもそも転職すること自体が難しいです。

両社の違いについてはザックリと説明しましたが、ここでは投資する側への転職先候補としてこれらがあるということを説明したかったのである程度ざっくり感があるのはご了承ください。

ファンドへの転職は選考自体が特殊なので必ずエージェントを利用しましょう。

特に会計士は面接苦手な人多いので要注意です。

レックスアドバイザーズは面接対策やってくれますが、ファイナンス系に強いかよくわからない面もあるので、不足すれば、ファイナンス系のエージェントも検討してみましょう。

M&A仲介会社等へ転職する会計士も一定割合いる

M&AキャピタルパートナーズやM&Aセンターのような、M&A仲介会社へ転職し、案件開拓からクロージングまで一気通貫でM&Aへ携わりたいとお考えの方も一定数いらっしゃいます。

会計バックグラウンドは大きな強みになりますが、一方で、いかに案件を開拓できるかといった営業力も重要な要素となります。

こうした企業はインセンティブが大きいので、個人で大きくノルマを持って動くような企業であれば、数千万~億の年収を得ることが可能です。

ただし、個人ノルマが大きい企業ですとそれなりにハードではあります。

一方で、M&A仲介を行う企業も最近はチームで分業しながら業務に取り組むところも増えています。アドバイザリーを並行して行う企業も多くあります。
各自得意領域もありますし目標数値もチームでおっていくので、そこまで個人で大きなノルマを背負わなくても大丈夫なケースも多く、ワークライフバランスとそれなりに大きな年収、貴重な経験をバランスよく積めるところもございます。

M&A仲介というと激務なイメージをお持ちの方も多いのですが、必ずしもそうではありません。

ご自身がどのようなものを望んでいるかにより転職先は変わってくるかと思いますので、このあたりも転職サイト等で情報収集してみると良いでしょう。

公認会計士の転職エージェント

会計士が事業会社内でM&Aに携わるならまずはFASへ転職し、経験を積んでから事業会社を目指すと良いと考える

監査法人での勤務経験しかない方でも、事業会社のM&Aポジションへ転職される方は一定数いらっしゃいます。そのため、一概にFASへの転職が絶対必要とは言い切れません。ただ、基本的には財務会計系のコンサルや投資銀行、ファンドからの転職者が多くなっています。会計士の場合、監査法人の経験だけだと圧倒的にファイナンススキルが足りないので、やはりFASで経験値を増やしておく方がいいのではないかなと個人的には思います。

経営企画(M&A)でポテンシャル採用をする企業も存在はしている

監査法人での経験しかないが、20代で若ければ、事業会社内部に既にファイナンスのプロフェッショナルの方がいるケースにおいて、ポテンシャル採用を検討する企業もあります。そうした求人が出てきた際にすぐに動けるようにエージェント等から情報収集しておけば、経験値が浅い状態でも転職ができるケースはあります。

ただ、ないことが多いです。

いずれにせよ、求められるスキルは転職先により大きく異なりますので、会計士の転職に強い専門の転職エージェント等から情報収集しておくことをおすすめします。

M&Aも含めてキャリアを広く模索したい場合はやはりFASで数年頑張っておくのが安全だと個人的には思います。

会計士がM&Aに関連する求人先へ転職をするならエージェントの活用が必要になることが多い

会計士がM&Aポジションへと転職する際には、転職エージェントやヘッドハンティングサービスを活用されることをおすすめします。

監査法人から転職されるケースにおいては、将来的にどのような業務がやりたいのかによって転職先のファームは変わってくるケースもありますので、将来のキャリアを見据えた転職をしておく必要があります。

なんとなくM&Aがやってみたい、というケースにおいても、公認会計士がどのようにM&Aに関わっているのか改めて知る意味でも参考になる意見が聞けるかと思います。

最後に公認会計士がM&A業務に携わるにあたって利用するのにおすすめの転職サイトをご紹介しますので参考にしてみてください。

M&Aがやりたい公認会計士におすすめの転職サイト

マイナビ会計士
※大手総合型の転職エージェントということもあり、FASやその他のコンサルティング会社、事業会社への転職実績も豊富です。
コンサルティング会社やM&Aに関するハイクラスポジションへの転職の場合、一般の面接とは違ったケース面談等が行われるケースもあり、専用の対策が必要になるケースもあるため、そうした面接対策まで含め細かく相談したい場合は利用すると良いです。

レックスアドバイザーズ
※Big4Fasから中小独立系のFAS、M&A仲介フロント業務に興味があるというケースもあろうかと思いますが、そうしたケースでの転職実績もあるため、M&A転職に関わる幅広いニーズに応えてくれるでしょう。また、キャリアの相談に強みがあるため、将来的にどういったポジションでM&Aに携わりたいのかを相談し、逆算したキャリア設計をしてくれますので、キャリアの相談からということであれば、おすすめです。

M&A需要は増している

新型コロナや国際情勢の変化など経済活動という点においても想定外の事態に見舞われましたが、コロナ禍以降もM&A件数は多くなっています。
近年の数字を見てみると、2020年ではM&A件数は849件ありその前年より少しだけ落ちた件数ですが、そのうち子会社・事業売却といった類のM&Aは全体の33%(M&A仲介大手ストライク参照)、一方で1件あたりの取引金額の高い海外M&Aは減少しているものの国内案件は増加ということで、前年より多少落ちたものの、大手上場企業の事業売却件数が増えていることがわかります。それ以降の年度でも件数という意味では順調です。
良い、悪いは別にして、事業を加速、あるいは変革していく上で企業側は選択と集中に迫られており、M&Aは今後も増えていくと予想されています。

そうしたこともあり、FAS経験者等の需要は大きいことから、M&A業界の採用自体は引き続き良い状況が続いていくものと思われます。

2024年以降もM&A件数は堅調であると想定されます。

M&Aに関わる経験はM&A以外の領域への転職でも活きる

本ページでは、まずFASへ転職してはどうか?という記載をしましたが、仮に最終的にM&Aに携わらないとしても、キャリアの汎用性という意味では、若いころの選択肢としてはおすすめできる転職先です。

特にキャリアの方向性が決まっていない公認会計士の場合であれば、将来リスクという点で、さまざまなところで応用がきく経験をしておいた方が安全です。

こうした理由から、事業会社内部でのM&A担当者をあきらめる、あるいは目指さなくなったとしても、役立つ経験となります。

ワークライフバランスが取りやすい転職先も目指しやすい

FASを含め、M&Aに関わる仕事は、基本的にワークライフバランスはとりにくいです。これは、デメリットであると言えます。

ただ、先ほど記載したように、キャリアの汎用性があるため、将来的な選択肢の広がりから、必然的にワークライフバランスを求める転職もしやすくなると言えます。

そのため、将来まで見据えるならば、M&Aに関わる実務経験を積んでおくメリットは大きいと言えるでしょう。

ワークライフバランスを考えている公認会計士の方は、公認会計士がワークライフバランスを実現できるホワイトな職場へ転職するために知っておきたいことのページをご参照ください。

公認会計士のM&A転職まとめ

このページでは、公認会計士がM&Aの実務経験が積める転職先を紹介するとともに、コンサルという第三者の立場ではなく、投資する当事者としてM&Aに携わるための転職・キャリアの考え方について解説しました。

キャリアパスを検討するにあたっては、各ファームでどういった経験が積めるのか、内部情報も重要になってくるため、転職エージェント(たとえばレックスアドバイザーズ)の利用が重要であることも説明しました。

転職やキャリアの構築で失敗しないためにも、先を見据えた情報収集を行い、転職先を決定してください。

同じM&Aでも、対象とするクライアントの規模・業種によって、その先のキャリアも大きく変わってきます。

後悔のないよう、しっかりと必要な情報を取得するようにしてください。その意味で、エージェント活用のメリットがあります。

M&Aの求人

公認会計士向けのM&A求人(FASや仲介等)は以下ページよりご確認ください。

求人情報へ

人気記事公認会計士の転職先とキャリアについて

人気記事公認会計士におすすめの転職エージェントは?転職先ごとにエージェントを使い分けよう

参考文献M&Aとは/M&A成功のために|日本M&Aセンター

会計士の転職サポートの手厚さは業界トップクラス!<広告>

マイナビ会計士の転職サポートの手厚さは業界でもトップクラスです。

徹底した面接・職務経歴書対策が受けられるので、転職活動に不安を感じている方でも安心することができます。
ABOUT US
アバター画像
樋口 智大株式会社インテグラルベース 代表取締役
公認会計士・税理士・経理などの士業・管理部門の人材紹介を行う株式会社レックスアドバイザーズで勤務し、転職エージェントや会計専門メディアの事業の立ち上げを経験。その後、株式会社インテグラルベース(厚生労働省特定募集情報等提供事業者51-募-000806)を創業。現在は転職・採用・人事に係わるコンサルティングや求人サイトの運営を行っています。 士業JOBでは、これまで培った人脈と10年弱に及ぶ転職や採用に関する業務経験・実績を活かして転職に役立つ情報の配信を行っている他、多数の人材紹介会社とも協業し、最新の情報をブラッシュアップしながら配信を行っています。また、行政書士として事務所を開設しており、自身も士業として活動しております。 執筆者・監修者・編集者情報へ