<質問内容>
現在大手監査法人に勤務しております。
20代後半になり、この先のキャリアも考えていかなければならないと考え、転職を検討しております。
漠然とした希望としては、企業の内部で数字を作っていく仕事がしたいと考えており、事業会社への転職を考えております。
ただ、過去に転職した方の話を聞いていると事業会社に転職すると大きく年収が下がるということをよく聞きます。
また、年収も上がりにくいという話も聞くため不安もあります。
年収だけにこだわっているわけではありませんが、現在頂いている給料には満足しているため、可能であれば大きく年収を落とさずに転職したいというのが本音です。
そこで、事業会社へ転職した際はどのくらい年収が下がるのか、また大きく年収を落とさずに転職することが可能なのか教えてください。
転職先企業の賃金テーブルによるため一概には言えない
監査法人から事業会社へ転職した際に年収がどうなってしまうのか見ていきたいと思います。
どのような企業へ転職するのか、どの職種、どのポジションで転職するのかにもよりますが、公認会計士が事業会社へ転職すると多くの場合年収が下がるのは事実です。
一概には言えないという前置きはさせていただきますが、例えば経理部門への転職ということであれば、100万円~200万円程度下がることも多くあります。
大手企業の経理・財務部門の役職者としての転職であったとしても転職した時点では監査法人の時より下がることが多かったです。
給与の上り幅も監査法人と比べれば緩やかなケースが多いでしょう。
しかし、これはあくまで転職当初の話であり、時間はかかりますがキャリアのステップ次第では伸びていく可能性ももちろんあります。
また、近年は財務・会計のスペシャリストを求める企業は多くあり、転職先によっては好条件のところも増えています。
現在M&A市場は活発で企業内部にM&Aの戦略立案からできる人材を求めるケースも多いことから、そうしたポジションであれば年収を落とさずに転職することも可能です(監査法人の勤務経験しかない場合難しいですが)。
その他昔に比べると企業内会計士は増えており、活躍している方も増えているので、企業側でも会計士の重要性や必要性を理解しているケースも増えているので、昔に比べれば年収がそこまで落ちないということも増えています。
大手企業のみならず、大型の資金調達をしているIPO準備企業等ではそれなりの年収で転職される実績もあります。
財務・会計やファイナンスの知識だけでなく、ビジネススキルやコミュニケーション能力の高い会計士であれば、事業会社への転職であっても年収を落とさず転職することは可能でしょう。
いずれにせよ、ご自身のスキルと転職先企業によるところが大きいですし、企業内部から数字を作っていく仕事と言っても、経理・財務だけでなく、経営企画のポジションなど様々なものがありますので、一概に年収がどう変わるかというのは断定できない事項となります。
ただ、監査法人の経験しかないケースで事業会社へと転職するということであれば、転職する時点においては下がることが多いという事実だけはお伝えしておきます。
転職するしないに関わらず一度実際に求人を見てみるのも良いかと思います。
コンサルティング会社へ転職してから事業会社へ転職するのも良い
どのようなキャリアを望んでいるのかにもよりますが、コンサルティング会社へ転職して経験を積んでから事業会社へ転職するという選択肢も有りかと思います。
特に最近はベンチャーのCFOに興味があるという方も多いのですが、財務・会計系のコンサルティング会社等で関連する業務経験をしっかり積んでおくと良いかと思います。
コンサルティング会社でのFA業務の経験者を求める求人も多いので、キャリアや転職先の幅は広がるでしょう。
事業会社勤務で監査法人時代並みの年収をもらおうと思ったら、それなりの経験を積んでおくと良いかと思います。
年収にこだわっているわけでは無いということですが、事業会社へ転職して待遇面で後悔されるケースも多い(企業側も業績悪化等で給与の上がり幅や賞与が減ったりしますし)ので、あらゆる可能性を探った上で転職先を決定されると良いでしょう。
最終的には事業会社の方が年収が高くなるケースも多い
20代であれば間違いなく監査法人にいた方が年収は高くもらえるかと思いますが、最終的には事業会社勤務の方が年収が高くなる傾向にあります。
財務等の責任者に近いポジションまで行けば高い待遇と福利厚生が得られるケースが多いので、安定と高給が得られるケースもあるので、必ずしも目先の待遇の身を気にするのではなく、トータルバランスで見ていくと良いでしょう。
※逆もしかりです。
こうした待遇面を気にされるケースでは、多くの会計士の職歴書を見ている会計士特化型の転職エージェントに相談してみるのも良いかと思います。
監査法人に居続けている人の年収、事業会社へ転職した直後の会計士の年収、事業会社で一定期間経験を積んだ方の年収など各種パターンごとに様々な情報を持っています。
キャリアパスを考えるうえでも収入面は重要でしょうから、事例を知るためにも利用を検討してみてはいかがでしょうか。