公認会計士試験合格者が合格後に通う補習所って何をするところ?課題研究についても
公認会計士論文式試験に合格すると、3年後の修了考査(※1年後もしくは2年後の場合もあり 詳細は後述します)に向けて、公認会計士試験合格者は、一般財団法人会計教育研修機構が運営する実務補習所に通うことになります。 今日は...
公認会計士論文式試験に合格すると、3年後の修了考査(※1年後もしくは2年後の場合もあり 詳細は後述します)に向けて、公認会計士試験合格者は、一般財団法人会計教育研修機構が運営する実務補習所に通うことになります。 今日は...
将来ベンチャー企業のCFOとしてIPOを達成したいなど、自分が上場の当事者になりたいという公認会計士の方はそれなりに多くいらっしゃいます。 例えば、現在IPO支援を行うコンサルティングファームなどで働いている方もいらっし...
何かと悩みが増える30代経理の転職に関して解説していきます。 30代になると結婚し、子供ができ、お金がいくらあっても足りないという悩みが多くなります。30代前半なのか後半なのかにもよりますが、具体的には年収ベースで最低6...
20代、30代の若手公認会計士がベンチャー企業のCFOや経営企画、管理部門長として転職するケースが増えています。 一昔前はベンチャー企業への転職を希望される方は少なかったのですが、ここ10年程でだいぶ状況が変わったように...
40代でキャリアを見つめなおす公認会計士の方も多くいらっしゃいます。 40代で初めて監査法人から転職をするという公認会計士もいらっしゃいますし、事業会社やコンサルティングファームなどに勤務する40代の会計士が最後の転職と...
<質問内容> 監査法人に勤務しており転職活動を検討しています。 ただ、業務アサインの都合上すぐに退職することができない状況です。 このような状況で転職活動を行い、仮に内定を頂いたとして、入社まで長い期間まってくれる求人先...
希望転職先として事業会社をあげる公認会計士の方は割合としてかなり高いと感じています。 ただ、隣の芝生は青いということではありませんが、転職したもののうまくいかないケースはそれなりにあります。 ここでは、公認会計士が事業会...
<質問内容> 会計士試験勉強中です。 会計士資格の良さについて教えてください。 多様性のあるキャリア 今回は会計士の資格の良さについて見ていきたいと思います。 ただ、良さといってもプライベートからビジネスまでかなり幅が広...
公認会計士試験論文式に合格し監査法人に入所してからまだ1年しか経っていない状況です。 正直なところ既に転職したいと思っておりますが、周りからは修了考査終わってから考えればいいのでは?と反対されています。 少し迷っています...
監査法人に勤務して3年程経ちます。 特に何かやりたいことが定まっているわけではなく、まだまだ漠然としている状態なのですが先々転職したいと思っています。 監査法人で働いているうちにやっておいた方がいいことややっておけばよか...