公認会計士は、キャリアフィールドや勤務先の規模などによって年収が大きく異なってきます。
監査法人、コンサルティングファーム、一般企業など働くフィールドにより様々です。
また、規模によっても、大きく変わってきます。
そこで今回は、タイプ別に公認会計士の年収を調査してみましたので、簡単に紹介して行きたいと思います。
目次
- 1 業界・キャリアフィールド別、公認会計士の年収目安
- 2 監査法人勤務の会計士の年収:約600万円~1000万円台
- 3 コンサルティングファームに勤務する会計士の年収:約600万円代〜900万円代
- 4 会計事務所に勤務する公認会計士の年収:約600万円台~
- 5 事業会社に勤務する公認会計士の年収:経営企画であれば年収約750万円~
- 6 ベンチャー企業に勤務する公認会計士の年収:約650万円~
- 7 年収も影響している?監査法人へ出戻り転職する公認会計士が増えている
- 8 年収だけが全てではありませんが、、、
- 9 監査法人以外でどうしても年収を上げて転職したい公認会計士はどうすればいい?
- 10 公認会計士の年収UP・年収相場について
業界・キャリアフィールド別、公認会計士の年収目安
今回は、公認会計士の活躍フィールドを「監査法人」「コンサルティングファーム」「会計事務所」「事業会社」「ベンチャー企業」の5つに分類しておおよその年収を紹介していきます。
監査法人勤務の会計士の年収:約600万円~1000万円台
まず、公認会計士は、監査法人からキャリアスタートする方が大半かと思います。
新卒で監査法人に入所してスタッフとして働き始めた場合、残業代にもよりますが、だいたい400万円後半〜600万円の年収となることが多いです。初任給がおよそ30万円程度でそこにボーナスと残業代が発生するため、事業会社に勤める場合と比べてかなり高い水準の年収になります。
経験を積みシニアに昇格すると600万円〜800万円、マネジャーに昇格すると800万〜1000万円程度となります。
最近では、約3〜5年で監査の次のキャリアについて模索する方が多い傾向にあります。公認会計士としての知識・スキルを活かしてどのようなことが出来るのか、前向きに考えて転職される方もいますし、単に監査に飽きたという方もいらっしゃいます。いずれにせよ、監査法人にいるうちに、「インチャージ」経験やアドバイザリー等の「非監査業務」を経験しておくことで、転職先の幅は広くなりますので、転職する際はじっくり考えるとよいでしょう。
ポジティブな理由、ネガティブな理由ともに様々ありますが、転職する人は多くなっています。
なお、監査法人にもbig4〜中規模・小規模までありますが、中堅・中小の監査法人だと年収はbig4に比べて100万円〜200万円程落ちることが多いのですが、big4に比べて、経験や年齢が浅くても、インチャージやマネジャー経験が積みやすくなります。
コンサルティングファームに勤務する会計士の年収:約600万円代〜900万円代
big4系FASや独立系、戦略系など様々ありますが、ここでは、「公認会計士」としてコンサルティングファームに勤務する場合の年収目安を記載させていただいております。
コンサルティングファームは年収は比較的高い水準であり、1000万円を超えるものも多いのですが、監査法人から転職する公認会計士の場合、それほど大きく年収があがることはありません。
基本的に転職できるコンサルティング会社も限られています。
監査法人での経験が活かせるFAS系コンサルティングファームであれば監査法人時代の年収からスライド、若手であれば年収UPでの転職も可能です。
昨今は売り手市場ということもあり、年収が下がる傾向はありませんが、以前までであれば、将来の独立やその先のキャリアのことを考えてコンサルティングファームに転職される方が多かったため、一時的な年収の低下は問題無いと考える方も多いです。
若手の会計士の方の場合、「会計・監査の知識を活かしてなんとなく別の仕事がしたい」、という方も多くいらっしゃいますが、そうした方の場合、FAS(ファイナンシャル・アドバイザリー・サービス)系コンサルティングファームに転職される方が多いです。M&Aや再生などの業務においては、財務デューデリジェンスやバリュエーション(企業価値評価)等で比較的監査業務の経験が活かしやすくなるためです。
なお、戦略系等のコンサルティングファームに勤務されている方もいらっしゃいますが、監査法人からの転職の場合、かなり難しいので、一般的にはfasやそのほかの財務・会計系のコンサルティングを行っている会社への転職が中心となり、
その場合の年収表記となります。
会計事務所に勤務する公認会計士の年収:約600万円台~
税務を経験したいという理由で会計事務所へ転職する人も多くなります。
こちらも将来の独立を見据えて税務を経験しておきたいという公認会計士の方が転職するケースが多いです。
税務の経験の無い方が多いかと思いますので、転職時の給与は下がることが大半ですので注意が必要です。
年収を極力下げたくないという方は、
監査業務(会計士業務)と並行しながら税務も経験できる転職先もあり、この場合大きく年収を落とさず転職することができますので、会計士に詳しい転職エージェント等で情報収集しましょう。
事業会社に勤務する公認会計士の年収:経営企画であれば年収約750万円~
昨今、公認会計士の方の人気の転職先が事業会社です。ただし、監査法人からの転職だと年収はかなり下がります。
やりがいや福利厚生、ワークライフバランスなど転職理由は様々です。
CFO(chief financial officer:最高財務責任者)や経営企画として転職できれば年収は比較的高めであることが多いですが、経理や財務部門での転職の場合、かなり年収は下がります。(経営企画よりも約100〜200万円程度下がることが多いです。)年収だけが全てではありませんので、ご自身がどうしたキャリアを積んで行きたいのかよく考えて転職先を検討されるのがよいでしょう。
ベンチャー企業に勤務する公認会計士の年収:約650万円~
IPOや資金調達等が主業務のことが多くなります。
なお、ベンチャーは会社自体が発展途上のため、自分で諸システムを構築して会社を自らで作り上げていく実感・やりがい等はあることが多いです。監査法人で多くの企業を見てきた経験が生かせる環境でもあり、公認会計士を必要とするベンチャー企業は多くなっています。
もし自身の勤める企業が上場まで行き、中心メンバーとして活躍できたならば、収入という面でも大きなものが得られるでしょう。
年収も影響している?監査法人へ出戻り転職する公認会計士が増えている
ちなみに最近は、事業会社へ転職したものの、監査法人へ出戻る公認会計士も増えています。
というのも、事業会社の場合、公認会計士のプロフェッショナルとしてのスキルのみならず、コミュニケーション能力や調整力など、その他のスキルも必要になってくるため、うまく合わせることができずに辞めてしまう方も少なくないです。また、当初予定していた業務では無い業務が割り当てられることもあり、話が違うということで辞めてしまう方もいます。
また、監査法人から事業会社への転職の場合、年収が下がることは認識していたものの、昇給が想定していたより低く、収入面で悩んで再び監査法人へ転職する方も少なくありません。
監査法人側でも、人手不足ということもあり、ある程度スキルがあることが見込める出戻り会計士を受け入れるところが大半のようで、待遇も悪くなく、その数は増えております。転職したものの、年収や待遇面で悩んでいる方は、改めて監査法人への転職を検討してみるのも良いかもしれません。
年収だけが全てではありませんが、、、
簡単ではありますが、公認会計士の年収についてザックリ説明させて頂きました。
同じ公認会計士でも、勤務先のタイプなどによって、大きく年収に差が出ます。しかし、目先の年収だけではなく、将来どのようなことをしていたいのか?自分が重視するものは何なのか?よく考えてみるといいでしょう。
ただ、そうは言っても今現在の年収をどうにかしたいという方もいらっしゃるかと思います。その場合、やはり、監査法人への出戻り転職、もしくはBig4系のFASへの転職が良いでしょう。特に監査の経験しかない場合は、監査法人とFAS以外で高年収を狙うのは厳しいのが現状です。
監査法人以外でどうしても年収を上げて転職したい公認会計士はどうすればいい?
監査法人から転職したいけど年収下がるのも嫌だし、スライドでも嫌だ。年収を上げたいんです、という方も時々いらっしゃいます。
こうした方の場合、正直困ることが多いです。きちんとキャリアを積んでいけばもちろん監査法人の時よりも年収を上げることもできますが、監査の経験しかない会計士の転職の場合、監査法人以外への転職ですと多くのケースで年収が下がるのです。
先ほど記載しましたが、やはり監査法人は年収という面だけをとればかなり恵まれているのです。
それでもどうしても年収を大きく上げて監査法人から転職したいのであれば、ヘッドハンターを頼り、ハイクラス向けの案件を紹介してもらうのが良いかと思います。
例えば外資系の金融機関の監査部やFP&A、戦略コンサルなど、高いクラスの転職を実現するほかありません。
一般の転職エージェントでは取り扱いのない求人が多いため、
テレビCM等でよく見かけるビズリーチ等の利用が必要でしょう。
投資銀行業務(M&A・資本調達)ハイクラス転職・求人検索
ヘッドハンターからのスカウトを受け、意見をもらってみると良いでしょう。
転職できるかどうかは別にして、実際にこちらからハイクラスポジションへと転職された方がいるのも事実ですので、チャレンジしてみてもよいかも知れません。また、ヘッドハンターの方の話も参考になるらしいので、今後のために使ってみても良いかも知れません。
また、一時的に年収は下がるものの、事業会社等であれば監査法人にはなかった福利厚生がしっかりと整っているケースも多いので、
総合的に判断してみると良いと思います。
公認会計士の年収UP・年収相場について
今回は5つのフィールドでの年収を紹介させていただきましたが、公認会計士の活躍の場は広く、今回ご紹介したもの以外でも、金融関連やベンチャーキャピタルなど様々ありますので、またの機会に紹介させて頂きます。
また、もっと年収相場やキャリアパスについて細かく知りたいという方は、転職エージェント等に相談してみるとよいかも知れません。
彼らは多くの公認会計士を見てきているので、情報源としてはとても役に立つでしょう。
また、商社や企業の内部監査のポジションなど、監査法人から年収を落とさず転職できる先というのは少ないながらも無いわけではありませんので、
年収が気になるという方は粘り強く求人のサーチを行ってみてください。
公認会計士の年収UPの転職や年収相場、市場価値について詳しい転職エージェントについて
現在の転職市況であれば年収UPの転職実現は可能ではありますが、転職先フィールドによるところも大きいため、しっかりエージェントから情報収集しておくことをおすすめします。

マイナビブランドということで、圧倒的な求人数を保有しています。
年収はそこそこだがマッタリと働ける環境の求人から高年収帯のハイクラス求人まで幅広く保持しており、年収UPから労働環境の改善まで幅広い要望に応えることができる転職エージェントでしょう。
転職に役立つ情報もたくさん保持しており、応募書類の書き方から面接で聞かれるポイント、面接官の特徴まで丁寧に解説してくれるため、はじめての転職でも安心です。
監査法人から転職した際にどうなるのか?という視点で行けば一番お勧めの転職エージェントです。

会計業界はもちろん、事業会社に転職したい公認会計士におすすめの転職エージェントです。
豊富な転職実績をもとに、求職者の希望に沿った求人を多数紹介してもらえるため、年収UPを目的に転職したい方はもちろん年収と労働時間のバランスを適切な状態にするために転職したいという方にもおすすめです。
とにかく事業会社の経理・財務に絞って転職したいのであれば、こちらの転職エージェントがもっとも求人数を保有していると思われます。
事業会社の経営に近い案件やコンサルティングファーム、投資銀行、ヘッドハンターからスカウトが届きます。
さらなる高みを目指し、キャリアアップ・年収UPを求める方は必ず登録しておくべき転職サービスで、
公認会計士の方の利用者もかなり多くなっています。
公認会計士の転職事情に精通しており、各転職先業界での給与事情や賃金カーブなど待遇が少し気になる会計士にも良い情報が得られるでしょう。
監査法人、事業会社、コンサルなど各領域ごとの年収状況や転職後にどうなっていくかなどの情報が得られるため、キャリアだけでなくライフプランに合わせた転職も一緒に考えることができ、役立つエージェントと言えるでしょう。