何かと悩みが増える30代経理の転職に関して解説していきます。
- 30代を迎えて経理職としてこれからステップアップを目指す上で転職を検討している方
- 30代後半に差し掛かり経理・財務部門の管理職として勤務しているが今後の身の振り方で悩む方
- 30代に入り家庭を持つようになったことから働く上で収入面を重視する必要が出てきた
- 結婚や出産を機にワークライフバランスを見直したいと考えるようになってきた方
- 30代に入り管理職になることを打診されているが管理職になりたくなくてプレイヤーでいたいと悩む方
- 一定の経験を積んできたから経理に加えて新たに財務や経営企画サイドの業務やM&Aなどにも関与していきたい
転職市場における評価基準なども30代前半と30代後半とでは大きく異なりますし、個々人の悩みも変わるケースが多いです。
また、30代というと結婚や出産、子育てといった形でライフイベントが多くなる年齢でもあり、自分のことだけでなく家族のことも考える必要が出てくる人が多く、それぞれの置かれた状況も20代までとは大きく異なってきます。
いずれのケースにせよ今後の人生や生活に大きく関わる決断となることから転職・キャリアについて悩む方が最も多い年齢と言えます。
昨今は経理・財務人材が不足しており、企業側の採用意欲は高い傾向にあり、売り手市場であることから30代後半であっても転職そのものは可能となっています。
しかしながら、人手不足だからといって30代の経理職の採用活動では求人企業側が妥協して採用するケースは多くないため、一定のスキル・経験・マインドが厳しくチェックされることとなります。
また、求職者側の視点で見ると、経理の募集求人は確かに多いが微妙な求人(一見条件は良さそうに見えるが、、、)が多いなと感じることも少なくないかと思います。
そこで、ここでは30代の経理が転職することを考えた際、希望を叶える転職をするにあたってどういった点に注意していく必要があるのか、何が求められるのかを見ていくとともに、昨今は管理職としてではなく、プレイヤーとして勤務したいという要望も増えているので、そうした視点も加味しながら、30代経理の転職市場を見ていきたいと思います。
管理職(候補)としての転職が多くなる年代でもありますが、プロフェッショナルとして活躍したいという意識も強い職種なので、いろいろなケースで見てみましょう。
希望を叶える転職は今の市況であれば可能となっていますので、参考にしていただければと思います。
目次
- 1 30代経理職が転職市場で最低限求められる経験やスキル
- 2 30代経理がプレイヤーとして転職するには?
- 3 30代で経理職だけど経験が浅く将来への不安を感じているケースでの転職
- 4 30代以降はポジションに関わらずマネジメントの有無と経理・財務責任者(CFO)等の経営に近いスキルが評価される
- 5 30代以降の財務・経理の転職はCFO等の経営に近いポジションでの勤務経験や業務改善スキルの有無が重要
- 6 30代の経理転職において大企業と中小企業・ベンチャー企業それぞれの領域へ転職するにあたっての注意事項
- 7 30代は家族との時間を大切にしたいからワークライフバランスを求めての転職
- 8 30代経理が転職する場合はしっかりと計画を立ててキャリアアップを狙おう!
- 9 30代経理の求人情報
30代経理職が転職市場で最低限求められる経験やスキル
所属する業界などによる部分もありますが、一般論的に見てある程度の希望を叶える転職がしたいのであれば最低限このぐらいは経験値として持っておきたいという事項についてご案内しておきます。
まず、30代であれば、最低5年以上程度の経理実務経験は必要となり、加えて何かしらのマネジメント経験(管理職である必要は無い)があることが条件となることが多いでしょう。
特に決算に関連した業務経験の有無は見られますので、そうなると一定程度の年数(2、3年)は企業に在籍していないと重要業務に深く携わっていないと判断されがちなため、経理経験年数と共に一つの企業での在籍年数も重要な指標となります。
その他企業にもよりますが、監査法人対応や税務調査対応、管理会計スキル等企業が抱える課題に応じて必要スキルは変わってくることもあります。
経験以外における客観的なスキルを証明する指標としては、多くの一般事業会社においては簿記2級程度の資格があれば問題ありません。
経理の転職で重視されるのは経験値とスキルですが、転職先の業界が特殊な場合は業界経験が重視されることもあります。
例えば金融業界であれば金融関連の経理実務、建設業界であれば建設業経理などです。
また、メーカーなどの製造業においても業界における経験が必須となる他、上場企業へ転職したいのであれば上場企業での経理経験(四半期決算・開示等)等、その業界あるいは規模での実務経験が求められることが多いため、業種を跨いだ転職もそれなりにハードルは高いです。
しかしながら、30代前半であれば業界での経験はなくとも一般的な経理業務全般がこなせれば問題ないという企業も多いため、異業種への転職であったとしても道がある年齢であるため、可能性は広く持つことができます。
30代での選択が先の経理としてのキャリアに大きく影響してくるため慎重に検討するようにしましょう。
その他転職するにあたっては何かしらのマネジメントに関連したものを仕事あるいはプライベートでも良いかと思いますので準備しておくとアピール材料となります。
30代中盤・後半以降になってくると、即戦力性が増す他、具体的に管理職としての採用も増えてくるため、部下数名のマネジメント経験や教育経験が求められることもあります。
チームメンバーにしっかり気を配り適宜コミュニケーションを取りながら業務を遂行していける能力が問われますので、経理実務に関するスキル確認のみならず経理部門の管理職としてコミュニケーション能力の有無が大きく問われます。
どのようなケースにしろ30代経理の場合、マネージメントだけということは少なく、プレイヤーでありつつ部下数名をまとめるといったプレイングマネージャー的なポジション(管理職の一歩手前的な)も多くなるので、実務経験についてはしっかりアピールできるように準備しておきましょう。
30代経理職が転職するケースでは上記のようなことを最低限意識しておきましょう。
なお、30代だけど経験が浅くて不安というケースもあろうかと思いますので、そうしたことに関しても後々触れていきます。
30代前半・中盤の経理の転職はプレイングマネージャーでの求人募集が多くなるので注意が必要
転職市場では基本的には実務経験者として即戦力であることが求められますが、30代の場合はそれに加えて基本的に管理職(管理職候補)としての募集が大半となります。
30代前半の場合、早い人であれば既にマネージャー(課長クラス)という人もいるかと思いますが、既にマネージャーなどの管理職として勤務されているケースでは転職市場では引手数多です(あなたが管理職としての転職を望むのであれば)。
というのも、現在転職市場で最も不足しているのが部長と一般職員との間に位置してマネジメントや指導、実務にあたるマネージャー職の経理の方が足りないからです。
部長以上になると待遇もかなり良くなり、それでいて仕事が楽になるケースが多いのであまり転職しない(管理業務の仕事すらまともにしなくなる方も多い)のですが、課長レベルの場合はそうもいかず、社内では上と下の板挟みに合い、それでいて実務もしなければならないといった形でなかなか自分のやりたい仕事ができないということでストレスが溜まり、このポジションでの仕事をしたくないという方が非常に増えるからです。
経理職に限らずこの傾向にあります。
求人サイトなどで求人情報を見てもらえば分かるかもしれませんが、マネージャー募集の場合、たいていプレイングマネージャー見たいな形で募集をされているケースが多いかと思いますが、現状多くの企業がマネジメント(部下教育含)+実務といった形で業務を行ってくれる都合の良い30代経理を募集しています。
そして、転職を考える方の多くがこうしたマネジメント+実務のプレイングマネジメントを行う企業で疲弊している方であるケースが多く、こうした体制の企業にアレルギーを持っているケースが多いことから募集が集まらず、また、同時にこうした募集の仕方が多い企業が多いことから求人票を見ていても良い企業が見つからないと感じ、結局転職活動が進まないといった悩みを抱えているケースが多くあります。
実際問題こうした募集の仕方をする企業へ転職しても半数近くは再度転職活動をしたり、少し後悔していたりといった形の方が多いので、基本的には働き難い傾向にあると言っても過言ではないと考えます。
しかし、後悔している人ばかりではなく、当然そうした募集でも良かったとする人もいるわけですので、プレイングマネージャー的な立ち位置だからといって激務であったり、ストレスの溜まる現場ばかりということもなく、マネージャー以上の役職者の方がしっかり機能しているケースも多くありますし、部下の教育やマネジメントも会社も一緒に考えてくれる現場もちゃんとあり、やりがいをもって働ける職場もたくさんあるので、情報収集の仕方次第かなと思います。
この情報収集の仕方は大きく2つのフェーズに分けることができ、まず転職エージェントなどから内情についてしっかり確認するとともに、最も重要なのが実際の面接の場でしっかりと現場の体制・状況について質問をするということが大切です。
特に面接の場でしっかり質問・確認をしない方が非常に多くなっているので、求人票やエージェントからの情報を鵜呑みにするのではなく、自分の目・耳でもしっかり行うようにしてください(フィーリング・感覚的な情報も重要ですし)。
ただ、面接の場での体制面や気になる点の質問の仕方は非常に重要となるので(質問の仕方が悪いと悪印象を持たれるので)、聞き方や質問の仕方は心配であれば事前に担当のエージェントの方と相談した方が良いかと思います。
例えば転職にあたって残業時間が気になるというケースがあるかと思います。その際に求人票を見ると平均残業時間などが20時間といった形で表記されているケースがあろうかと思いますが、この表記されている残業時間が経理職としての残業時間なのか、それとも会社全体の残業平均時間なのかを事前にエージェントを通して確認しておきましょう。また、最近はどの企業も残業削減などワークライフバランスに力を入れていると言った表記をしている企業が多いので、これは実際の面接の場で残業時間を少なくすることが出来た背景を確認するような質問をしてみましょう。
「●●●という仕組みを取り入れた」、「評価システムを●●●に変更し、、、を行った」など、実際に行っている取り組みを教えてもらえるとともに、その企業の労働に対するスタンスみたいなものが会話を通して感じることができ、残業時間的な意味でのミスマッチだけでなく、価値観でのミスマッチを減らすことができるかと思います。
これはあくまで残業時間や労働時間の確認の例となりますが、求人票やその他資料から読み取れる情報は全て事前に確認し、エージェントに確認した上でそれを持って質問あるいは確認内容として企業側にぶつけるようにしましょう。
なお、エージェントを利用した方の中にはエージェントさんがそれほど積極的に動いてくれないといった感想をお持ちの方も時折いらっしゃるのですが、エージェント自体を上手に活用する方法として、ある程度あなた自身の転職意欲は高いということを感じてもらうことも必要です。
エージェント自身は営利目的があり(転職成否成績で給料が決まる)、彼らも自分の生活があるのでどうしても転職を積極的にしてくれそうな人へのサポートが厚くなりがちです。
これに対して悪い印象を持つ方もいますが、個人的にはある程度仕方ないかなと思いますし、どうせなら積極的に動いてもらった方が役に立つので、ある程度転職する意思が強いであろうことは伝えておいた方が良いかと思います。
なお、エージェント自体に無理やり転職させられそうだからあまり転職意欲を高く見せない方が良いという考えの人もいますが、昨今は無理強いをするエージェントはほとんど無い(あったら現在では大問題になるので)ので、そこは安心してもいいかと思います。万が一ちょっとしつこいなと思うエージェントがいればサポートセンターに連絡することで改善されます。
経理職に強い転職エージェントの紹介も行っているので、エージェント利用事態で悩む方はそちらのページもご参考ください。
いずれにせよ、30代経理の転職において、一定の経験がある上で将来管理職になることも視野に入れて転職すること自体はそれほど難しく無く、しっかり情報収集すればハズレの職場も避けることができます。
難しいのはプレイヤーとして働いていきたいとお考えのケースとなります。
30代経理がプレイヤーとして転職するには?
基本的に大半の企業で30代以降は経理管理職(マネジメント)を求める傾向にあるのですが、プレイヤーとして高みを目指すことも不可能ではありません。
プレイヤーの定義が人により異なるので絶対的な記載はできないのですが、ここではプロフェッショナル(専門家に近い立場)としての路線、専門領域を深堀していくという選択肢などいくつかのパターンに分けてみていきたいと思います。
コンサルを経由することでプロの経理・財務職を目指す
例えば、経理財務に関連するコンサルティングサービスを提供するファームへ一旦転職して経験を積むことでプレイヤーとしての価値を高めるといった方向性も無きにしも非ずです。
既に経理として一定度以上の経験がないと難しいのですが、会計系コンサルであれば経理実務経験者を求める求人も一定度存在しており、IFRS導入、決算早期化プロジェクトなど各種経理経験を活かしたコンサルティング業務が行えるファームへの転職も可能です。
そして、コンサルで修業して経験を積んだ後は企業内の専門的なスキルが必要とされるポジションへ転職するというのも可能性としては0では無いです。
この場合、専門的なポジションでの転職が可能となるケースもあり、プレイヤーとしてやっていくことも不可能ではありません。
いずれにせよコンサル経験後のキャリアは広がるので、30代前半であれば数年コンサルというのも考え方次第ですが悪くないとも言えます。
ただ、一般的な経理としてのキャリアのルートではないのでリスクもあることと、基本的に会計士などの有資格者が当てはまるポジションだったりするケースも多いので、リスクを避けたい場合は事前にエージェントなどに相談しておきましょう。
30代ともなると思い切った転職は避けたいという方も多いかと思いますので。
なお、30代の方は「これが最後の転職にしたい」という希望をされる方も多いのですが、そうい言った後、30代後半で更に転職し、40代でも転職してキャリアを伸ばしていく方もいたりするので、様々な可能性があることを知っておいた方が良いです。
こうしたプロフェッショナルとしての転職も含めた広いキャリアの可能性について知っておきたいのであればMS-Japanに登録して相談しておくと良いでしょう。
というのも、事業会社の経理の求人を上場企業まで含め幅広く持っているだけでなく、会計系コンサルへの転職支援実績も豊富で、本当の意味でのプロである会計士資格者の転職支援も高い実績があるので、様々な視点・路線でのキャリアプランを知っているエージェントなので、求人サーチの意味でも転職相談の意味でもとりあえず登録しておくと良いかと思います。
中小規模の経理や特定の処理のみを行う部門が存在する経理を目指す
そこまで規模は大きくないが堅実な事業を行い一定の利益を出し、待遇も悪くないという中小企業もそれなりに存在しています。
そうした企業の経理の場合、少人数で回しているケースが多いので、管理職としての転職というよりは、実務的に手を動かせる人を求めているケースがあるので良い転職が出来るケースもあります。
また、製造業などでは特定の部分に関わる経理処理を専門的に行うチームがあったりしますが、そういった分野へシフトするのも良いでしょう。
ただし、キャリア的には必ずしもその先の人生で評価されるかどうかは別の問題となるので、リスクのある選択肢と言えます。
見方をかえると、それしかできない、ともとることができるので、こうした選択であってもしっかり考えて転職を決めましょう。
いずれにせよ、30代になるとどうしてもプレイヤーとしての求人よりは管理職候補的な人材を求める求人が多くなり、すぐに求人が見つからない可能性もあるので、求人サーチも含めてじっくり行っていく必要もあります。
30代で経理職だけど経験が浅く将来への不安を感じているケースでの転職
30代の経理職の方全員が管理職になれるほどの経験を得ていたりプロフェッショナル路線に行こうと思うほど高いスキルを持っているわけではありません。
中にはそれほど自身の経験・スキルに自身が持てていないという方もいらっしゃるかと思います。
現在の転職市況であれば、そのような経験が浅い30代経理の方でも転職すること自体は可能です。
ただ、当然ながら、スキルが高い人に比べると希望条件を叶えることに対する難易度は高くなります。
前提として、年齢を重ねていくと上記までで記載した通り実務的にも一定度のスキルが求められ、加えてマネジメント経験が求められてくるのが一般的ですので、今よりも更に高い年齢になった際のことやこの先のキャリア的なリスクも考えると早いうちにしっかりとした経験が積める環境に身を置くことが重要です。
そのため、経験が浅くて不安を感じているる方は待遇面などの諸条件よりも必要な経験が積めるかどうかという視点で職場選びをしていくのが良いでしょう。
どういった領域での経理としてのキャリアを考えているかにもよりますが、30代(前半と後半でも全然違いますが)を超えてくると以下のようなスキルが求められてくる傾向にあります。
月次・年次決算の経験
連結決算
連結納税
開示(上場企業等を目指す場合)
上場準備・監査法人対応等
マネジメント経験
管理会計
等
一通りの通常経理業務を滞りなく行えることに加えて、何かしらの専門性が高い業務に関する経験が積めると尚よいでしょう。
近年では経理や会計のシステム導入も進められているため、新規業務システムの導入を現場で経験している人も重宝されています。
大手企業の場合には担当業務が決まっていて分業されていることも少なくありませんので各領域で強みを持っている必要性があるケースもあります。
ただ、確実に求められるのは決算業務経験です。
どの企業でも決算業務は必要になり、30代ともなるとこの辺りの的確かつ正確に業務をこなしていけるスキルがあることは採用の可否を分ける最低限のポイントです。
今の職場では何が原因でキャリアアップあるいはスキルアップができないのかを整理する必要がありますが、現在の職場が原因でスキルやキャリアアップが望みにくいということであれば早いうちに適した環境へ転職しキャリアを高める努力をする必要はあるでしょう。
30代後半でスキルが浅いと転職が難しくなってきますので、その会社にしがみつくしか無いという状況に陥りますが、30代前半などの早いうちであれば、現在のマーケットであれば転職は可能ですので、キャリアアップ・スキルアアプができる環境を目指すのが良いでしょう。
一方で、現在の職場環境でも上記で記載したような最低限の経験が積めそうなのであれば、もう少し頑張って働き実績を積む方が良いケースも多くあります。
あなたの置かれた状況と所属する企業の状況にもよるところがあるため、転職エージェント等に相談しておくのがよろしいかと思います。
なお、別の選択肢として、人によっては経理から会計事務所へ転職して花開くケースもありますので企業経理以外のキャリアも検討してみるのも良いかもしれません。
税理士資格を目指す覚悟は必要ですが、経理とは別の軸でキャリアを積んでいく道もあるので興味のある方は参考にしてみてください。
30代以降はポジションに関わらずマネジメントの有無と経理・財務責任者(CFO)等の経営に近いスキルが評価される
30代以降(40代等)の経理の転職市場もかなり需要が高くなっておりますので、スキル・経験があれば転職すること自体は問題ありません。むしろ一定の経験を積んでいる方であれば引く手数多です。
経理・財務に関する実務の他、経理・財務部門を通して全体で課題解決に取り組んでいくような業務が求められることも多くなりますので、実務経験は当然重要なのですが、会社全体、部門全体を見通した経営に近い動き等が求められることも多くなります。
上記は一例であり、経理としての勤務経験が長く、様々な取り組みを経験していれば年齢に関わらず必要とされるポジションなので、30代のまだ転職がしやすいうちに先のキャリアを意識した経験を積んでおくことが重要です。
管理職かどうかに関わらずマネジメント経験の有無の差が出る
プレイヤーとして実務に長けている経理の方は多いのですが、マネージメントが苦手であるという方も多くいらっしゃいます。
もちろんここまでで記載している通りプレイヤーとして、プロフェッショナルとして積み上げていくキャリア形成も可能な職種ではありますが、多くの企業ではマネージメント経験を求めることが多く、管理職や管理職に近いポジションでの転職をお考えのケースだけでなく、専門職プレイヤーであったとしてもプロジェクトを任される機会は増えていきますので、いずれにせよマネージメントスキルは求められ、何かしらアピールできると良いでしょう。
既に管理職として勤務されている方であれば現在の管理業務(メンバーマネジメントや評価、プロジェクトの推進等)等の経験が評価されますが、マネージメント経験が浅く選考通過に不安を感じる方は一般的なコミュニケーション能力の部分でアピールすることも可能です。
日々の生活や業務、何かしらのプロジェクトを通じた経験・体験からの要素を利用するのも良いかと思います。
企業によっては、実務スキルがあればマネジメント経験は問わず(転職時点で)というところも多いので、実務経験がある程度あるのであれば、チャレンジしてみても良いかと思います。
CFO候補や経営幹部候補など経営に近い経理・財務ポジションの転職
経営の意思決定に大きく関係するポジションでの採用も多くあります。
近年多いのが、M&Aに関する企画・実施等に関連したポジションです。
財務・会計スキルの他、M&Aが自社にどのような影響・シナジーをもたらすのか経営目線での判断が必要になることから、単に実務スキルがあるだけでなく、そうした視点を持ってこれまで業務に取り組んできたのかどうかも重要となります。
経理・財務実務の経験に加えて上記のような経験、あるいは志向性を持っているかどうかは重要でしょう。
また、財務・経理部門全体を統括する責任者ポジションの求人も多く、コーポレートファイナンスの知識・スキルからマネジメント、経営全般に係わるスキル・経験の有無が問われます。
このポジションの場合、30代はもちろんですが、40代以上~50代中盤くらいまでの経験豊富な経理・財務経験者を求める傾向があるので、50代以上でも歓迎している企業は多くあります。
つまり、年齢というよりは、経験値・スキルが重要視されるポジションなので、そこに向けたキャリア的なアプローチが必要となります。
この辺りはなかなか情報収集し難い分野なので経理・財務・会計プロフェッショナルの転職に強いMS-Japanに相談してみると良いでしょう。
現在のスキルがどの程度かにもよりますし、経験値がそこまで高くないのであれば30代といっても30歳とか31歳とかの前半である必要はあるかと思いますが、求人と転職実績が豊富なのでこれから新たにチャレンジするにあたって必要となる経験を積むための相談をするのに良いです。
30代以降の財務・経理の転職はCFO等の経営に近いポジションでの勤務経験や業務改善スキルの有無が重要
30代を超え40代や50代の経理・財務の方の採用も一定の需要がありますが、一般的な経理・財務業務での採用というよりは、部長以上クラス、あるいは上記で記載した経営により近い立場での採用が中心となります。
また、企業のグローバル展開や新規事業開発に伴う拡大フェーズにおいて、組織の再編や業務プロセスの見直しなどが必要になることが多く、こうしたケースでは、豊富な経験を有する50代のベテランの方が求められるケースも多いことから、採用需要は多くあります。
これまでの経験を活かしてもっと働いていきたいといったお考えをお持ちの方などは転職エージェント等を通じて求人サーチを行ってみても良いでしょう。
40代で管理職やグローバル企業などへの転職を考える経理の方はJAC Recruitmentなどの当該領域の求人を保有しているエージェントを活用すると良いでしょう。
担当してくれるコンサルタントのレベルも良いのであなた自身も一定度以上の経験・スキルがあるのであれば良い案内が受けられる傾向にあります。
30代の経理転職において大企業と中小企業・ベンチャー企業それぞれの領域へ転職するにあたっての注意事項
転職先企業の業界・規模などによりその後のキャリアは大きく変わってきます。
業界特性も大きいですが、大手なのかベンチャーなのかでもキャリアは変わってくるので簡単に見ておきましょう。
必ずしもどれが最も優れていると言うことはできないので、それぞれにどんなメリットがあるのかを確認して自分なりに選べるようにしておきましょう。
大企業の良い点
大企業を転職先として選ぶメリットは事業が安定していて給与水準も高く、福利厚生も充実していることがまず挙げられます。
30代となると結婚や子供の教育費なども視野に入っている年齢ですので、給与と共に福利厚生や家族との時間も重要な要素となってきます。
そういった意味ではメリットが大きい転職先と言えます。
また、経理システムが導入されていて数年間は運用されてきた実績がある場合がほとんどです。
各種業務をシステム上で連携しやすい形が整っていて、手際良く必要業務をこなしていくことができるでしょう。
上場企業なら四半期決算なので繁忙期と閑散期の差が激しくないという点も魅力になります。
キャリアアップという観点から優れているのは各種監査対応をしたり、海外の会計基準に則った業務経験ができたりする可能性があることで、他の経理職と経験面で差別化できるようになることです。
また、自社だけでなく関連子会社の経理にも対応することで連結決算なども含めた幅広い経験を詰める可能性があります。
これは中小企業やベンチャー企業では経験するのが難しいことなので大企業だからこそのメリットです。
大手企業経理に興味のある方は大手企業の経理業務って実際どうなの?~転職したい人に知ってほしいポイントまとめのページもご参考ください。
中小企業の良い点
中小企業の経理職を選ぶメリットは、経理部門が担当する様々な業務を一通り経験できることです。
大企業の場合には経理業務について考えると分担制になっていることが多く、特定の業務に特化してしまう傾向があります。
しかし、中小企業では経理職の人数が限られていて、誰もがどの業務もこなせるようにするのが一般的です。
財務や管理会計、税務なども掌握していなければならない場合がほとんどで、経理職として経験しておくと役に立つ業務を幅広く担当できます。
また、人数が少ないので経理主任に速やかにキャリアアップできる可能性があり、特に大企業で働いてきた人の場合には管理職候補として採用してもらえるケースも少なくありません。
社内で昇進を目指すことも、多様な業務経験を積んだことを生かして転職でキャリアアップをすることもできるのは中小企業だからこその魅力です。
ベンチャー企業の良い点
30代経理がベンチャー企業に転職してキャリアアップを狙うときには、どの企業を選ぶかによって受けられるメリットにも大きな違いがあります。
スタートアップベンチャーに転職した場合には経理フローを一から作り上げることができるのが魅力です。
その構築経験はどんな現場でも役に立ち、コンサルタントとして働くにも十分なキャリアになります。
一方、上場を目指す段階に入っているベンチャー企業に転職した場合にはIPOに向けた経理体制の整備が求められるのが通例です。
それまでずさんに管理されてきたものを立て直す苦労こそあるものの、成功した暁には上場企業で働けるようになるメリットがあります。
また、CFOに昇進できるケースも多く、安定した職場で管理職として働けるようになると期待できるのも魅力です。
成長段階やスタートアップからようやく売り上げを出したようなベンチャー企業でも人件費を削減する目的で経理職が他の仕事も兼任するのが通例です。
人事や総務などの様々なバックオフィスの業務を経験できるため、将来的には企業内での昇進だけでなく、他企業で管理職として採用してもらえる可能性も高まります。
なお、ベンチャー経理に興味のある方はベンチャー企業の経理へ転職する前に押さえておきたいポイントのページもご参考ください。
30代は家族との時間を大切にしたいからワークライフバランスを求めての転職
どちらかというと女性の方がワークライフバランスを意識した転職が多いのですが、昨今は男性がワークライフバランスを重視する傾向も増えています。
価値観が変わってきていると言えるでしょう。
家庭での時間、子供との時間を大切にしたいと考える人は増えており、融通がきく職場を求めるケースも増えています。
それに伴って、企業側も体制整備をしっかり行う傾向も出てきているので、このワークライフバランスを叶える転職は昔と比べればかなりしやすくなったと言えます。
ただ、ここまでで何度も記載した通り、30代という年齢を考えると、一定以上のスキルや経験が無い人はそもそも転職が難しいですし、ワークライフバランスを考えるにあたってはある程度裁量を持って業務にあたる必要が出てくるケースも多いので、そうなると猶の事スキルが重要視されます。
単に残業が少ないということをワークライフバランスが取れているというのであればそれなりに見つかりやすいかもしれませんが、30代の場合は子育てに関連して各種制度を重視されるケースもあるので、あなたの思い描くワークライフバランスがなんなのかはまとめておくと良いでしょう。
それらの希望条件とあなたのスキルがある程度整合性があれば職場は見つかりやすい市況だと思います。
こうした家庭と仕事のバランスについては女性の経理の転職をキャリアとライフの視点で考えるのページで詳しく書いているので、ご参考ください。
タイトルが女性の経理、、、となっていますが男性でも参考にできるかと思います。
30代経理が転職する場合はしっかりと計画を立ててキャリアアップを狙おう!
30代になった経理職の中途採用では即戦力を選ぶのが基本なので、企業のニーズに合った経験を積んでいる状況でなければなりません。
また、30代経理の場合、プレイヤーとして高みを目指すのか、管理職として上を目指していくのかなど様々な選択肢があり、キャリアの分岐が起きる年代です。
しっかり情報取得した上で意思決定されるのが良いかと思いますので、
いつどんな企業でどの業務を担当するために転職するかをよく考え、必要な経験を積んでいくことが重要です。
キャリアアップの計画を早期に立てておくと理想的なキャリアパスを歩めるようになるでしょう。
その上で、キャリアアップを目指す転職においては転職エージェントの利用は必須とも言えるかと思います。
そもそも求人が非公開で募集されるという意味でも利用した方が良いと思うのですが、キャリアパス事例を知る意味でも利用価値は高いです。
MS-Japanを一例として記載しましたが、このほかにもエージェントはたくさんあるので、興味のある方は経理におすすめの転職エージェントのページよりご確認ください。
どのような企業でどのような経験が積めるのか、どのようなキャリアパスがあるのかしっかり確認したうえで転職を決めるようにしましょう。
30代経理の求人情報
求人をお探しの方は管理部門(経理)の求人情報よりご覧ください。