公認会計士は転職市場においては最強レベルの職種といっても過言ではありません。
ここではなぜ会計士は転職で強いのかという事について資格の特性やキャリアの特性など様々な方向から見ていきたいと思います。
実際に転職をお考えの会計士の方はもちろんこれから会計士を目指そうかなという人にも参考になるようにしていきたいと思います。
なお、誤解のないよう冒頭で記載しておきますが会計士の資格を持っていたら誰でも最強になれるという事ではありませんのでご注意ください。
目次
会計士は活躍可能なフィールドが広い=転職先が豊富

最強と言われる背景として、公認会計士は転職しようと思えばどのような業界・業種にでも転職が可能であり、選択肢が膨大であることがあげられます。
一般的には職種ごとに属する業界というものがある程度決まっているケースが多いのですが、財務・会計というどこにいても必要とされるスキルのプロフェッショナルである会計士はその知識・経験を活かしてどこででも必要とされる可能性を秘めており、自身の意識の持ちようにより様々な選択が可能という事があげられます。
会計士は通常監査法人からキャリアをスタートされる方が大半ですが、その後のキャリアは千差万別です。代表的なフィールドとしては、事業会社(様々な業種)やコンサル(様々な業界に対するコンサル)、会計事務所、他士業事務所、金融機関などあらゆるフィールドでキャリアを構築していくことが可能です。
簡単にそれぞれについて見てみましょう。
事業会社
一般事業会社といっても様々な業種がありますね。
製造業、小売業、IT、、、など様々な業種があり、どの業種でも会計士は活躍しています。
もちろん会計士なら誰でも好きなように転職できるというワケではありませんが、自身で強みを作り様々な選択をしていくことが可能なのは事実です。
会計士という資格の信頼性と監査法人などで培った経験・知見などを活かして各種業界へ転職し活躍することが可能です。
また、職種としても経理・財務だけでなく経営企画などのポジションでも活躍するケースは多く、最近の時代の流れで行くとM&Aで拡大する企業が多いことからそういった領域で事業会社の中から数字分析・経営分析を行い投資判断の助けとなるようなことを行うポジションで活躍される方も増えています。
ただ、どこにでも転職ができて選択肢が広いが故の悩みというのもあり、何に強みを持った会計士になっていけばいいのかというキャリアパスで大きく悩んでしまう方も多数おり、キャリア構築で苦戦されるケースも見受けられます。
また、求められるアウトプットのレベルも高いものが要求されるので、会計士なのにレベルがそうでもないといった状況になると会社内で居心地が悪くなり転職を繰り返すといった事態になってしまうケースもあります。
選択肢がたくさんあるというのもそれはそれで悩みがあるものですので、最強レベルに転職市場で求められるといっても楽ではないことはご理解ください。
これから会計士を目指す方にとってはあまりピンとこない話かもしれませんが、今現在会計士として働いている人の中にはキャリアで悩んでいる人が多いです。
事業会社へ転職を検討されるケースでは以下のページなどもご参考ください。
コンサル
コンサルティングファームで働く会計士も多くいらっしゃいます。
コンサルというと学生の方などは戦略コンサルを思い浮かべるのですが、会計士の場合は財務会計系のコンサル(FAS等)で働くケースが多いです。
M&Aの需要が近年は大きいので、それらに関連したコンサルティング業務が多い他、近年件数が伸びているIPOに係わる支援コンサル、決算早期化などの財務会計業務の最適化支援、事業再生など幅広く会計の知識を活かしたコンサルティングサービスの提供を行っています。
もちろん会計系コンサルではなく戦略コンサルへ転職して活躍する会計士も一定数いらっしゃり、財務会計知識のアドバンテージを活かして活躍するケースもあります。コンサル領域でもその選択肢は広いと言えます。
事業やビジネスを分析をするにあたって財務会計要素を切り離すことはできませんのでどのようなフィールドでも一定度必要とされることから転職において優位な部分はあります。
ただ、会計士資格を保持していたら確実にコンサルで働けるということでは無く、その他にも語学力、コミュニケーション能力、マーケティング能力など総合的なスキルは必要になりますので、財務会計以外のスキルアップの必要です。
会計士の場合、コミュニケーションスキルや一般常識を欠くということで不採用になるケースがたまにありますので、資格の有無だけでなく人との関わり合いも保ちながら資格取得できれば良いかと思います。
コンサルを経験した後のキャリアは更に幅が広がるので、より転職市場では強く求められる存在となります。
事業会社CFO候補などでもFA業務経験者が求められるので、一度は財務会計コンサル現場に身を置いておくのも良いかと個人的には思います。
金融機関
金融は特殊な領域なので、キャリアの最初に金融領域かそれ以外かを選択することにより道が分かれるケースも多いですが、いずれにせよ金融領域への転職も当然可能です。
また、金融と言っても様々あり、わかりやすいところだと銀行です。その他のケースでは、数は少ないのですがVCやファンドへ転職される会計士もいらっしゃいます。
特殊なキャリアになってくるケースが多いため、金融領域に踏み込むかどうかは大きな分かれ道となるでしょう。
監査法人
監査法人でそのままキャリアをまっとうする会計士もいらっしゃいます。
昔よりも居座り続けることが容易になったことも要因としてあります。
ただ、エコノミストで読んだ資料で恐れ入りますが、監査法人は5年で5割、10年で9割近くが退職されるということで、やはり大半の方が監査法人以外でのキャリアを積む傾向にあることがわかります。
実際に知り合いを見ていてもほぼ3年目から5年目まで、マネージャー前あたりで転職している方が多いように思います。
同資料によると人気の転職先はコンサルとのことですが、こちらのアンケート調査などでは事業会社希望が圧倒的に多く、また、各種転職エージェントの調査結果でも事業会社希望が多いとの資料もあるため、基本的には事業会社へ転職される方が多いのかなと思っています(監査法人系のFASであればエージェント等利用せずとも転職できるためその辺の数値の前後で変わっている可能性はあります)。
いずれにせよ監査法人で監査だけやっててもキャリア的には正直リスクが高いので、若くていろいろ吸収できる年齢のうちにコンサルなり事業会社なりベンチャーなりに転職していろいろ経験値を上げておいた方が良いでしょう。
せっかくスペシャリティーな資格・スキルをお持ちであり、どこにでも転職できる可能性を秘めた会計士資格を保有しているのでチャレンジしないと勿体ないかなと個人的には思います。
会計事務所
会計事務所で税務をやる会計士もいます。
将来独立して自分の事務所を開こうとおもったら税務経験は基本的に必須であり出来て損はないので会計事務所へ転職される方もいます。
監査法人からいきなり独立して税務をやる人も中にはもちろんいますが、お客様から間違えやミスが多く酷いということでチェンジされているケースも見受けられるため、いくら税理士登録できるとはいっても基本的にはどこかで修行しておいた方が安全かなとは思います。
会計事務所への転職に興味のある会計士は以下もご参考ください。
可能性が広い・大きいという意味で会計士は転職市場で最強であると言える
この他にも様々な選択肢が考えられるのですが、このような感じであらゆる業界・職種への親和性が高く、可能性が無限大という意味で転職において最強といえます。
記載してきた通り、会計士であれば誰でもすぐ最強であるというわけではなく、他の職種に比べるとあらゆる領域で活躍できるポテンシャルを秘めており、転職がしやすいということになりますので、会計士登録後も継続した努力が必要になります。
公認会計士はAIに仕事取られて最弱になるんじゃないの?

何年前か忘れましたが、食えない士業だとかAIに奪われる士業だとかいろいろと雑誌で士業はオワコン見たいな書かれ方をしていた記憶があります。
近年ではChatgptの出現で会計士などの士業の仕事はなくなると言われることも多くなっています。
だいぶ前から言われている話ですが今のところ仕事奪われる気配はなさそうです。むしろかなり人手が足りない状況です。
現状公認会計士の就職・転職市場は売り手市場であり、それはコロナ禍以降も変わっていません。
理由としては市場の複雑化・高度化が一つあり、グローバル展開・複合的に事業展開を行う今の時代において、その財務会計処理は複雑極まりなく、高度な分析からの意思決定あるいは意思決定のための情報提供を行うことができる存在は需要が高く、また、そこの業務にはコミュニケーションが介在してくるため、単純に数字を分析するだけでは終わらないことから、現状においてはAIなどのテクノロジーでは対応ができないこととなっています。
むしろその辺の数字分析やとりまとめはテクノロジーがやり、それらを見て判断し、わかりやすく経営者等に伝えて意思決定してもらうための仕事はまだ人じゃないとできないですし、今後も多分そこは変わらないのではと考えられます。
これらの判断業務やコミュニケーション、相手に与える安心感に関してAIの方が適切に提供できるような時代が来るのかどうかわかりませんが、もしそうなったならば、その頃には世の中の構造が大きく変わっているでしょうから会計士がだからどうとか言ってる場合じゃない気がします。
なお、直近であっても単純作業はもうテクノロジーの方が上手に処理できるので、そうした作業しかできない人は会計士資格を持っていても油断はできませんが、通常の会計士が行うレベルのコンサルティングスキルから考えて、このレベルの人の仕事がないならその辺の普通のサラリーマンの仕事はもっと早くになくなるでしょう。そうなっている時は社会構造の在り方が大きく変わっている可能性が高いですので、現時点では予測する意味もあまりないと考えます。
そういった観点からも会計士はそれなりに強いと言えるかと思います。
公認会計士は年収が高い

ご存じの通り公認会計士は年収が高く、その点も強いと言われる理由の一つです。独立せず勤め人のままであっても高年収が維持できます。
監査法人自体も年収が高めですし、コンサルへ転職した際も基本的にスライドあるいは上昇という形で転職が可能な他、昇給率も高いため、収入という点ではかなり強いです。
公認会計士の平均年収は大雑把な集計しか存在していないのですが、厚生労働省賃金構造基本統計調査を見るとだいたい1000万円近くであることがわかります。
監査法人に勤務していれば会計士の年収が高いことはある程度想像がつくかと思います。
同じ国家資格で最難関の一つである弁護士を見てみると、令和元年時点でだいたい728万程度であり、会計士のそれより低い(士業で特殊な働き方も多いので一概に言えないのですが)ことからも会計士の平均年収が統計上はかなり高い部類に入ることはわかるかと思います。
参考として公認会計士の転職支援で特に事業会社への転職支援件数でかなり実績が多いMS-Japanのデータを参考にさせて頂くと、同社の登録者において、20代会計士の平均年収が670万円、30代前半が823万円、30代後半が916万円、40代前半が1002万円と非常に高くなっています。
独立では無く転職するなど雇われることを前提とするケースではエージェントに登録している会計士のデータは参考になると言えるでしょう。
なお、20代のうちは監査法人にいた方が年収が高い傾向にありますが、年齢・経験を重ねていくにつれて、ポジションが上がってくると事業会社などの方が年収が高くなる傾向にあります。
一時の年収を気にするのではなく、トータルで見るのも重要です。
独立しても食いっぱぐれの心配が少ない

独立志向の会計士もいらっしゃいますが、会計士を見ていていいなと思うのは独立した際に監査法人のバイトで食いつなぐことも可能(しかも単価高いし)なので、独立起業のリスクが低いという事があげられます。
プライドや気持ちの問題を抜きにすれば、日銭を稼ぐのはそれほど難しくないため、精神的には楽と言う方も結構いました。
後は私の周囲でも会計士で独立して当初は不安・苦戦があるにせよ、事務所運営としては軌道に乗るのはやはり早い傾向にあり、1人事務所でも売上ベースですが2000万円から多いと6000万円くらいまで稼ぐ方がいます。
労働集約型になるので一人だと5000万円前後くらいやると時間的にしんどいと言っていましたが、いずれにせよその程度は稼げるんだなと。すごいなと思いました。
そういった点からも強いです。
最強だけど会計士は転職失敗者も多い
転職市場において最強レベルであることは間違いないと思うのですが、冒頭で記載した理由の中のキャリアの選択肢が広いというところで転職の失敗を犯すケースも多いです。
監査法人に勤務したのち、会計スキルを活かして違うことがやりたいとは思っているけど具体的に何をしようか迷っているというケースも結構あり、そのままなんとなく転職をしていった結果キャリアがグチャグチャになり、30代中盤・後半あたりで焦る方も少なからずいらっしゃいます。
後は、無駄に1年単位で転職を繰り返し、整合性の取れないキャリアになった故になかなか他社から採用されないといった悩みを抱える会計士の方もいらっしゃいます。
なんでもできるとはいってもそれゆえに迷うことも多く、また、可能性がたくさんあるというのは選択するたびに他の可能性を捨てるという風にも言えますので、結構ストレスがかかることも多いようです。
そういったことから、キャリアに悩み苦しむ方も多いです。
とりあえず言えることは悩んだとしたならばどういったキャリアの可能性があるのかを知るという事が重要ではないかと思います。
当サイトでも監査法人から転職したい会計士が活躍できるフィールドは?などで大雑把に解説していますが、このあたりの情報は多数の会計士の転職とキャリアを見ている転職エージェントに聞いても良いのかと思います。
毎月・年間何百名、何千名の会計士の職歴書を見て連絡をとりあっているので多くの事例を聞くことができるだけでも価値があるかなと思います。
転職エージェント利用を考えるならこの3社
転職エージェントを利用するケースが多いのも会計士の特徴です。
そもそも求人が非公開で一般に公開されていないので利用せざるを得ないケースが多いのも要因としてあるでしょう。
キャリア相談という視点での転職を考えるならレックスアドバイザーズ、マイナビ会計士、MS-Japanの3社がおすすめです。
それぞれ良さ、あるいはよくない部分は当然あるのですが、特徴を簡単に見ておきましょう。
マイナビ会計士

実績・満足度が高い傾向にあるエージェントです。
相談に力を入れていることからキャリアに悩むケースでは一定度おすすめできるといえ、評判などでも初めて転職するケースなどにおいて各種転職先に関する情報からその後のキャリアも視野に入れたキャリア提案・転職相談ができることから慎重に転職先を検討していきたいケースでも非常に良い傾向があります。
実績としては事業会社への転職が高く、大手人材会社として多数の求人と情報を持っていることから事業会社への転職が気になるケースでの情報収集などにもよいでしょう。
もちろん言うまでも無く、監査法人や会計系コンサルにも詳しいので安心です。
レックスアドバイザーズ

転職相談に定評があるため、キャリアに悩むケースではおすすめと言えます。
特に会計業界での転職に詳しいため、会計事務所・監査法人・会計系コンサルへの転職を考えているケースではおすすめであると考えます。
一方で事業会社は求人数が少ないためやや弱点と言えますが、転職相談自体は良いものがあるため、キャリア相談では良いと言えます。
MS-Japan

古くから会計士を始めとするプロフェッショナル士業の転職支援を行っており、実績はトップクラスです。
事業会社の転職支援に強い他、会計事務所・会計系コンサルへの転職実績も豊富で、会計士の主な転職先はカバーしており、それぞれ高い実績をお持ちであることから、広くキャリアを探っていきたいとお考えの会計士が求人の紹介を受けるのに良いでしょう。
幅広く求人を見ていろいろ判断していきたいケースではおすすめできると言えます。
転職エージェントをお探しのケースでは公認会計士にお勧めの転職エージェントを転職先や希望ごとに紹介!もご参照ください。
記載したとおり、活躍可能なフィールドが幅広いので場合によってはいろいろ使い分けた方が良いケースもあるのでいろいろ書いてます。
会計士は転職において最強レベルだが慎重に動こう
可能性は無限大であり、どこの業界でも活躍できますが、それ故注意が必要であることを説明させていただきました。
現在会計士としてキャリアを歩み始めたといったような方はしっかり情報収集を行い、あらゆる可能性を知った上で転職することで失敗リスクは減らせると思います。
これから会計士を目指すというケースにおいては、まずは試験に受からないと何も始まらないわけですが、モチベーションとして、会計士としての資格・知見はあらゆる可能性に繋がり、自身のやりたいことを叶えるためのツールとしては申し分ない資格ですからぜひ頑張って試験合格を目指してください。